変更履歴
1997年12月30日
[Top]
[Document]
History
[Download]
Ver.2.01 → Ver.2.02 :
- mimer.plと
    mimew.plにバージョン
    を表わす変数$main'mimer_versionと$main'mimew_versionを
    それぞれ追加した。
 - ドキュメント(
    mime_pls.doc)を大幅に見直した。
 - HTML形式のドキュメント
    をパッケージに添付した。
 
Ver.2.00alpha → Ver.2.01 :
- MIME Quoted-Printableのbody encode/decode機能を追加した。
    具体的には、mimer.plに
    &qpdecode関数を追加して
    &bodydecode関数
    から呼ばれるようにした。また、
    mimew.plに&qpencode
    関数と&qphex関数を追加し、
    &bodyencode関数
    および
    &benflush関数から
    呼ばれるようにした。
    
    これに伴い、
    &bodydecode関数、
    &bdeflush関数、
    &bodyencode関数、
    &benflush関数が
    Base64とQuoted-Printableの両方に対応したので、
    それぞれエンコード形式を表わす引数を追加した。
 - rbody,
    wbodyプログラム
    (Ver.0.02)をQuoted-Printable対応にした。
 
Ver.1.11a → Ver.2.00alpha :
- MIME Base64のbody encode/decode機能を追加した。具体的には、
    mimer.plに
    &bodydecode関数と
    &bdeflush関数を、
    mimew.plに
    &bodyencode関数と
    &benflush関数を追加した。
 - ライブラリの使用例として、
    rbody,
    wbodyプログラム(Ver.0.01)を
    添付した。
 
Ver.1.11 → Ver.1.11a :
- wmimeで、Mime-Version:
    ヘッダとContent-Type:ヘッダを付加する機能をオプションとした。
    (デフォルトでは付加しない。)
 - インストールとアーカイブ作成用のMakefileを添付した。
 
Ver.1.10 → Ver.1.11 :
- 行の先頭に長い日本語文字列があるときに分割エンコードされない
    バグを修正した。(mimew.pl)
 - ISO-2022-JPのエスケープシーケンスの扱いを変更した。
    
    - デコードしたあと、不必要なエスケープシーケンスを削除する
        ようにした。(mimer.pl)
    
 - エンコードする前に、不必要なエスケープシーケンスを除去する
        ようにした。Ver.1.10 では(不要な)エスケープシーケンスの
        ところで分割エンコードしていたが、Ver.1.11 では行の長さだけ
        を考慮して分割するようになった。
        (mimew.pl)
    
 
 - rmime,
    wmimeで、メッセージ本文が
    大きいと大量のメモリが必要になる(と思った)ので小メモリマシン
    でも実行できるように修正した。
 
Ver.1.00 → Ver.1.10 :
- ISO-2022-JP のエスケープシーケンスの扱いを変更した。
    
    - 無駄なエスケープシーケンスが入っていても正常に扱える
        ようにした。(2バイトモード中でのESC-$-Bなど)
    
 - エスケープシーケンスが連続している場合は最後のものだけ
        を残して残りを削除するようにした。
    
 
 - RFC1522の仕様に完全対応した。(…と思う)
    
    - エンコード時に、長い日本語文字列は分割してエンコード
        するようにした。また、長い行はencoded-wordの前後で折り
        返し(行分割)処理をするようにした。
    
 - デコード時には、encoded-wordにはさまれたLWS(ここでは、
        スペース、タブ、折り返し[改行+(スペースまたはタブ)]を
        指す)を除去するようにした。
    
 
 - ライブラリの使用例として、
    rmimeと
    wmimeの新版を添付した。
 - JISコードからSJISコードに変換する部分のバグを修正した。
 
[Top]
[Document]
History
[Download]
Copyright (C) 1997 生田 昇
<noboru@ikuta.ichihara.chiba.jp>