back...
線だよ
fight...
 魚を掛けてからやりとり、取り込み。 魚とのやりとりの回数が多く
なりがちなカワハギ釣りでは重視されない傾向にあるのか、単にその辺
の事に気を使っていないだけなのか、あまり考えていない人が多い様に
感じる。 いや、その人なりの考えがあるかも知れないが考えが違うの
かも知れない。 なのでその辺の事を書いて行こうかと思う。

 今、沖釣りで使うラインはPE全盛。 カワハギでは非PEである
ナイロン・フロロを使っている人は殆ど居ないと言ってもいい。 理由
は感度。 伸びの極端に少ないPEラインは魚のアタリを明確に伝えて
くれる。 特にカワハギ釣りでは重要とされる所だ。 なのでPEライン
以外のラインは考えられていないのが現状。 その事に関しては正解だ
と思う。 自分もPEライン以外は今の所考えていない。 しかし、
PEラインはその特徴である「伸びの少なさ」故にバレも多い事を忘れて
はならない。 バレの克服に一番重要視しなければいけないのは適切かつ
しっかりとしたアワセ。 次に来るのが巻き上げ時のやりとりである。
 その辺の気遣いは食い渋り時に特に威力を発揮する。

 アワセをきちんとくれてやるのは大前提として、バレの原因は主に2つ
考えられる。 多いと思われるのがラインテンションが一定でない場合。
もう一つがラインの強度が足りずに切れた場合。

 如何にラインテンションを一定に保つか。 それは同時にラインに
対する負担軽減にも繋がる。 単純な引っ張りには強いラインでも衝撃を
与えると結構簡単に切れてしまう事もあるのだ。 ラインテンションを
一定に保つにはどうしたら良いか、それを考えた時に真っ先に思いつく
のはリーリングをスムーズにする、といった事ではないだろうか。 竿を
固定し、リールを巻く時も竿が動かない様に巻くのだ。 そんな事は誰で
もやっている? いやいや、ハタから見てるとそうでも無いんですよ?
 ただ、いくら竿を固定してスムーズにリールを巻いていてもラインテン
ションは目まぐるしく変化する。 理由は魚の引きである。 それに対抗
する(?)方法はあるるが子供の時、お祭りの「うなぎ釣り」屋台の
オッチャンから聞いた"ある言葉"からヒントが出て来る。

 「もっと竿を曲げないと糸が切れるよ」

 あるるは糸に負担を掛けまいとして竿を水平にした状態で引っ張って
いた。 ウナギが暴れたらすぐにラインテンションを緩められる様に対処
しようとしていたのだ。 しかしうなぎが暴れるとすぐに糸が切れてしま
う。 しかし屋台のオッチャンはいとも簡単に釣り上げる。 その竿と糸
を使ってもやっぱり切れる。 魚が暴れてラインに負担が掛かり、即座に
人が対処できれば良いのだが、実際にはそんなに即座に対処できる人は
「存在」すらしない。 断言しよう。 オリンピック選手でも何かの合図
を貰って動きだすまでに0.2秒掛かると言われている。 人の反射神経
なんでたかが知れているのだ。 0.2秒もあれば糸なんて簡単に切れて
しまう。 糸が切れる原因は糸に対する純粋な引っ張りの強さではなく魚
が暴れる時に発生する「衝撃」にあったのだ。 そしてそれをラインから
逃がす対処を人間の反射神経の範疇で行える様にするのが「竿を曲げる」
といった行為なのだ。

 竿を最大限曲げられる角度は竿によっても違うのだろうが、どんな竿
でも変わらないのは「水平より穂先が上」って事であろう。

 一番気を付けるべきがこの点だが、実はこれだけではラインテンション
を一定に保つ事は難しい。 他にも何点か気を付けるべき事がある。

 この辺のやりとりに関して参考になる対象は釣り番組等でも見る事が
出来きる。 ヘラブナ等、リールを使わない釣りがそれ。
 そしてその形の究極と言えるのは自分の知る限り、鯉の釣り堀の3尺竿
(1m程)でのやりとり。 そういった釣り堀に行った事が無い人は実際
に釣りをしなくても良いから見に行ってみて欲しい。 どの釣り堀に行っ
てもうまいオッチャンの一人や二人はいると思う。 魚が突っ込み始める
と竿尻(手元)を奥に、そして竿を立てる。 これは魚の引きが強くなっ
た場合に竿が一番曲がる角度が変わる為で、これをしないと一発で魚が
バレる事を体で覚えている為と思われる。 文章でいくら読んでも判りに
くいかと思う。 まずは見に行って欲しい。

 基本型は釣り堀のそれだが、カワハギ釣りにそのまま応用しようとして
も失敗する。 魚の引きが強い事、タックル一式の重量が災いして竿尻
のみを持つ事が出来ない。 例えば右巻きのリールを使用する場合、左手
は自然にリールシート部分を持ち、右手はリールのハンドルに行く。そう
すると実質、竿を一点で支える事になる。 人の握力のみで魚の引き込み
に対して竿の角度を維持する事は難しく、大きく引き込まれる事は少ない
にしても、竿の角度が目まぐるしく変わる事になる。 パッと見た目には
あまり角度が変わらない様に感じるかも知れないが、そのちょっとした
角度の変化でバレる率は大きく変わってくる。

 パワーにはパワーで対応。 その答えは竿は2点で支える事にあり。
2点で支えると言っても電動リールを使う訳じゃないので片手はハンドル
に行く。 そうすると竿尻をワキに挟むかヒジに当てる事になる。 これ
により対処の反応や範囲は極端に低下するが、得られるメリットが大きい
為、全く気にならない程である。

 以上の点を注意すればよっぽどの事が無い限り、カワハギの引き込みに
対処できるかと思う。 大物釣りの様にドラグを活用する場面に遭遇する
事は殆ど無いハズ。 そこで基本、ドラグ設定はガチガチでOK。 逆に
変な場面でドラグが滑ってしまうと対処できずに厄介な事になりかねない。

 流石に諭吉3枚級以上のリールになるとスムーズに糸が出るので良いの
だが、それ以外のリールでは急にズルッと出てしまう。 それでも根掛か
りや大型外道に対して竿の破損を防ぐって意味でドラグを設定する場合に
は2Kg程度にすると良いと思う。 少なくとも1.5Kg以上には設定
しないと逆にバレは多くなると考えて良い。

 クドい様だが、以上の対処方法はアワセが適切かつしっかりと出来た事
が大前提となっている。 しっかりとフッキングできなければどんなに
やりとりを工夫しても意味が無い。 その為に必要な条件がハゲ針、ハゲ
針を活かす為の超スウィープなアワセ、そして張りがあり、ある程度硬い
胴を持つ竿。

 全てがリンクした時にのみ、このFightStyleが完成する。



線だよ
back...