Abstract Mandala Complex 2007
Tibetan Colour Chart

Sample, Literary Spelling: Definition チベット色名発音 日本語色名

Basic Colour Explanations by Atsuro.
チベット基本色について

white (dkar po:カルポ) 白
red (dmar po: マルポ) 赤
blue (sngon po:ングゥンポ) 青
yellow (ser po:セルポ) 黄
green (ljang ku:ジャンク) 緑
black (nag po:ナクポ) 黒

The above 6 colors are so called
"Tibetan monastic /
linguistic Basic colour categories".

Of course, these six names cannot rule
your Artistic freedom wandering on
the border of thousands of unnamed colors.
Categorical thinking is categorical,
Name is nothing....
We, Artists must grasp them with own eyes,
and prepare the pigments for use.

At a glance, "Tibetan Red" found in Thangka Images
are psychedelic, vivid, primitive...
as fire, as blood?
...Not at all!
Practically the Artists never can prepare
such inflated red in their palettes.
It's a quiet, well-controlled red
in a combination with complementary blue
and green side by side to vivify each other.
Visionalists say, "I saw my inner Fire!!"
Artists say, "Out it!!".


Such their main red is called "mtshal"
(rgyam mtshos mchog la)
that is mercury red (Cinnabar and Vermilion:
chemically the same, Do care Poisonous),
roughly corresponding to 10-RedPurple,
5-Red around Munsell hue circle.

If you hit a solid rock of "mtshal"
with a ceramic or hardwood pestle
in a mortar, you can feel in touch
it's less harder than any pebble on the beach.
Yes Making stone color pigments is
not at all difficult but fun!

They soon brake into partly sandy, granular,
powder condition.
Sink'em in water.
You can distinguish lighter yellowish floating dust-like part
and much heavier deep-red sandy part.
Now juggle them among 3, 4 cups of water.
Then dry them out.

For painting example,
the lighter Vermilion tint is
good for upper robes of Shakyamuni in his Nirmanakaya fashion,
and heavier Cinnabar tint
for lower robes of the same Shakyamuni style.

Get a rock of "mthing" Azurite stone blue
and grind it.
The coarse deep blue "mthig 'bru" brakes into
medium blue"mthing shul" brakes into
smaller light blue"mthing skya; sngo sang",
and into much smaller whitish blue "sngo se".

The same manner,
Smash "spang" the Malachite green.
Juggle and sink them from heavier to lighter:
spang smug, spang, spang skya, spang si.

How to mix with glue and water is
another subtle subject. Here I can say:
1. Dry particles first.
2. Wrap each particle with glue,
bind'em each other in a condition: the very kneaded rubber eraser. Faintly glossy but never sticky on your palm. If stick in a mess, Do lessen its liquidity with more dry thing. If somehow sweat but nothing's stuck on your finger, then you're making right thing (Almost Ink Stick!)
3. Pour some water and rub the surface of pigment/glue mixture. Release them without breaking their marriage into the water.

While painting, You can still grind'em on your hand, within a handy paint pot (a kind of smallest mortar function). and improve the tint for your purpose. with this attitude, the uniformity in a pot will soon colapse. but here some merits to do this:

Lean the pot,
Dip the water-side of the sea in a pot to get pale suspension,
or Dig shore-side in the same pot-sea to get heavier tone.
So the pot is not a pot but a pallete with several tones.
that's all. or one more thing..

To calm down the vividness of colours, for example, adding "li chu" or "mtshal chu" (chu means water, watery suspension or dilute colour) to raw blues and greens.

Now i'm sleepy. I'll do write about Japanese colour names and the usage.
Japanese Artist first applying Alum on paper or silk support, this strongly influenced by Chinese art.
Also how to stick decorative Golden leaf on the support is interesting aspect of the Japanese art, etc. etc....... Later!


Atsuro Seto
'97

これらの他に、使用される色材一つ一つに固有の実用名がある。例えば、一見非常に激しいタンカの赤は、青・緑との補色対比を冷静に利用した意識的な赤であるが、この赤のうち、化学組成の連続する朱砂~辰砂が、大きく単一の色材名 mtshal で呼ばれ、色相環の赤~赤紫と重なる。

そして一個のmtshalの原石からは、粉砕後、黄味を帯びた朱の浮遊層と深紅の辰砂の沈殿層が生じ、タンカ絵師たちはこれら二色をさらに呼び分けながら、釈迦牟尼仏の法衣・裳、あるいは仏母の天衣・裳などを塗り分けていく。

mthing(岩群青) の粉砕について見ると、粗粒の濃口群青 (mthing 'bru) から、中間的な直径の標準色群青 (mthing shul), それより小粒の水色群青 (mthing skya, sngo sang), それよりさらに微粒・淡色の白群 (sngo se) が生じる。これら直径の異なる沈澱層ごとにすすぎ出し、四色調以上の色材が分離される。各色の使用に際しては、絵の具碗にかなりざらつきのある碗を選び、それらは最小の乳鉢の機能を備えるものである。

微妙な色調の使い分けのために使用中も粉砕が続けられ、絵の具の性質は改善され続ける。当然、碗中には微弱な泥質が副産されもするが、碗中の絵の具にはひたすらの均質さが求められているというより、むしろ異なる粒径の色層が用途に即応して局所的に含まれるよう調整される。使用の都度、絵の具碗を緩急つけて傾けてみたり、攪拌棒で絵の具の沈澱に溝を掘って目当ての色層をえぐり出すなど、一時的な操作によって的確な色調が筆にすくい取られる。

もちろん、絵の具の粒径はあらかじめ出来る限り均一に揃えておかれるべきであり、碗中、かき混ぜた絵の具が踊っているうちにこれを傾け、この時、波打ち際に露出する絵の具こそが、特に粒の揃った理想的な濃度の筆色となるはずである。その上で時には、あえて碗中の海を筆先で撫でて白濁の浮遊層を捕まえ、これを浮き雲のぼかしに利用したり、海中で筆先の含みを調節しつつ、青空の希釈ぼかしを塗り下げたりもする。

絵師たちは、この浮き雲や青空に用いる青 sngo se; sngosang; mthing chu 等の絵の具に微量の spang chu を加えて色相を緑に傾けたり、補色 li chuを加えて彩度を落ち着かせたりする。こうした、淡い色水の混色や上塗り、色面の粗粒の加減による希釈淡彩などの用法・色調の選択が、基本色材名+chu の語で呼び分けられ、制作上のコミュニケーションの重要な道具となっている。

このようにして絵師たち一人一人が自らの手で天然色材をひき砕き、自在に絵の具を操っていくことこそ、チベット仏画の妙味だが、どうやら、我々の向かおうとしている未来は、ここでも、そうした細やかな生業の在り方を難しくする一方のようである。

瀬戸敦朗 90年頃

 

ba bla: orpiment yellow パラ/パブラ オーピメントイエロー
雌黄(砒石黄)
bod ljang: Tibetan green
(malachite)
プゥージャン 孔雀石, マラカイト
チベタングリーン
bod mthing: Tibetan blue
(azurite)
プゥーティン 藍銅鉱, アズライト
チベタンブルー
btso ma: realgar orange ツォマ 雄黄(砒素橙) 鶏冠石,赤口の黄
dmar nag: dark red マルナク 暗赤色
dkar po: white カルポ
dmar po: red マルポ
dmar skya: pink マルキャ
glo kha: lung colour ロカ 肺臓色
gser: gold セル
g.yu kha: turquoise colour
('tween azurite and malachite)
ユカ 藍銅鉱と孔雀石の中間色(群緑)
ターコイズブルー
ja dmar: reddish tea colour チャマル 紅茶色
ja kha: tea colour チャカッ 茶色
ja ljang: greenish tea colour チャジャン 緑茶色
li chu: minium water,
thin minium paint
リチュ 黄丹を希釈して作る淡彩絵の具
li khri: minium orange リティ 黄丹,黄口の鉛丹
ミニウムオレンジ
li ser: yellowish orange リセル 黄橙
li skya: whitish orange リキャ 白味の橙
ljang ku: green ジャンク
ljang se: light green ジャンセ 明色の緑
ljang ser: yellowish green ジャンセル 黄緑
mchin kha: liver colour チンカ 肝臓色
mchin smug: maroonish liver colour チンムク 栗色がかる肝臓色
mi sha: human skin colur,
flesh colour
ミシャ 人間の肌・肉色
mthing: azurite; deep blue colour ティン 藍銅鉱,アズライト(岩群青)
mthing 'bru: deepest azure-coloured paint ティンドゥ 大粒状のアズライト (荒口群青)
mthing chu: a light watery paint made from azurite ティンチュ 調合済のアズライト絵の具を
希釈して作る淡色
mthing shul: medium blue azurite pigment ティンシュー アズライトを砕いて作る標準色青
mthing skya: light blue ティンキャ アズライトを砕いて作る明色青
mtshal: vermilion ツェル/ツェー 水銀朱,朱砂,ヴァーミリオン
辰砂,シンナバーレッド
mtshal chu: dilute vermilion ツェルチュ/ツェーチュ 朱を希釈して作る淡彩絵の具
mtshal dkar: bright vermilion;
also a synonym for synthetic vermilion
ツェルカル/ツェーカル 輝きのある朱,また合成水銀朱
mtshal nag: darker vermilion ツェルナク/ツェーナク 黒口朱
mtshal skya: vermilion pink ツェルキャ/ツェーキャ 朱桃,淡朱
na ros: pink with a maroonish tinge ナルゥー 紫味の桃
nagpo: black ナクポ
ngang sang: yellow ochre ンガンサン  黄土
'o dkar: white milk colour
(with a slight bluish tinge)
ウカル 乳白色(青味の)
'o kha: milky white
(with a slight tinge of green)
ウカ 乳白色(緑味の)
'o ljang: greenish milk colour ウジャン 緑味の乳白色
rams: i ndigo ラム 藍,インディゴ
rgya smug: maroonish brown; deep maroon ギャムク 深い栗色
gya tshos: rlac dye ギャツゥー ラック染料,燕脂
rus kha: bone colour ルゥーカ 骨色
 lost! sbyar ljang: compounded green,
a mixture of indigo and orpiment
ヂャルジャン 濁色緑,藍と黄の混合色
ser ljang: yellowish green セルジャン 黄緑色
ser nag: yellowish brown セルナク 黄褐色
ser po: yellow セルポ  黄色
ser skya: pale yellow セルキャ  淡い黄色
sha dkar: light flesh colour シャカル 明るい肌色
sha dmar: reddish flesh colour シャマル 赤味の肌色
sha kha: flesh colur シャカ 肌色
sha ser: yellowish flesh colur シャセル 黄味の肌色
skag: lac dye; maroon colur カク ラック染料栗色
mug po: s dark maroon; dark brown ムクポ 赤黒色・凝血色
snag tsha: black ink ナクツァ 墨(黒インク)
sngo sang: sky-blue;
also the shade derived from azurite
ンゴサン 空色
sngo se;
sngo si:
light blue;
the lightest shade of azurite blue
:ンゴセ;
ンゴシ
アズライトを砕いて作る
最も明るい青(白群)
sngo skya: light blue ンゴキャ  明色青
sngon po: blue ングゥンポ 
spang: malachite;
the medium green
derived from malachite
パン マラカイトを砕いて作る標準色緑
(岩緑青)
spang chu: thin, light green paint
made from malachite
パンチュ 調合済のマラカイト絵の具を
希釈して作る淡色緑
spang ma: malachite パンマ 孔雀石,マラカイト,岩緑青の原石
spang skya: second to lightest shade
of malachite green
パンキャ マラカイトを砕いて作る
二番目に明るい緑
spang si: lightest shade of malachite green パンシ マラカイトを砕いて作る
最も明るい緑(白緑)
spang smug: deep green;
the darkest shade of malachite green
パンムク マラカイト絵の具の最も暗色のもの
thal dkar: whitish gray タルカル/テーカル 灰白色
thal kha: ash colour; gray タルカ/テーカ 灰色, 鼠色
thal sngon: bluish gray タルグゥン/テーグゥン  青灰色

Note:
The above colours were collected by me, Atsuro Seto (Japanese) and Tsering Dhundup (Tibetan artist from Dharamsala) in early 90's.
Each definition was quoted from David Jackson's book: "Tibetan Thangka Painting, Methods and Materials"
You cannot make any quotation from this page without attaching my name and these collaborators' names on your copy:
David Jackson; Tsering Dhundup

上の色見本は,瀬戸敦朗と,ダラムサラのチベット人絵師,ツェリン・ドゥンドゥップが,80年代後半から90年代初頭にかけて採集したものです.
各色のチベット語表記と英語による分類は,『Tibetan Thangka Painting, Methods and Materials』から,
著者ディヴィッド・ジャクソン氏の許可を受け,引用しています.このページの無断転載を禁じます.

Atsuro Seto
Abstract Mandala Complex 2007