穂高岳の夜明け   2006年10月10日 大塚重樹氏撮影

大塚重樹さんの山行計画書 ●目的地・・・奥穂高岳(3、190)&北穂高岳(3、106) ●期日・・・H18,10,5〜7・・・(予備日 8〜9) ●実際の山行日は H18,10,9〜11 (自宅出発は8日の22時30分頃) ●コース概略(予定) ●一日目・・・岩槻〜川越IC〜松本IC〜沢渡〜上高地〜横尾〜涸沢「涸沢ヒュッテ」 ●二日目・・・涸沢〜穂高小屋〜奥穂高岳〜穂高小屋〜涸沢〜北穂高岳〜「北穂高小屋」 ●三日目・・・北穂高岳〜涸沢〜横尾〜上高地〜沢渡〜松本IC〜川越IC〜岩槻 実際には、松本気象台、涸沢ヒュッテのHP等を連日眺めて北陸に低気圧があり天候が思わしく無く、数日ずらし 八日、日曜日の市民運動会を済ませて夜に出立。その日の朝には白馬と穂高での遭難のニュースは判っていたのですが 、週間予報では晴れる予報なので行った訳です。● 涸沢では、8日の日中は20メートルくらいの暴風雪でテントが何張りも宙に舞い上げられる悪天候だったようです。 ●9日の朝から晴天に恵まれ、紅葉八分の時に新雪との稀有な景色に遭遇したのです。雪は5〜10センチくらいで 、初めからアイゼンとザイルは用意してあったのですが、悪天候のため、ヘリでの捜索救助が出来なかったために 、9日の朝からヘリが騒がしいために、連れがすっかりビビッて奥穂も北穂も上までは行かず、10日、写真を撮る ためと称して穂高小屋直前のザイテングラード途中まで2時間くらい登って消化不良のまま帰りました。 ●今年の天候は二十年ぶりと云われる時期外れの猛吹雪の直後の貴重なスナップと言えるかも知れません。その雪も一週間 くらいで消えてしまったようです。例年なら10月の中旬頃から雪になるのですが、今年は暖かく異常な年なのかも知れません。 【アルペングリューエン】Alpengluehen{G} 【アルペングロー】Alpine glow{E}山頂光。 日の出前や日没後に高山が紅色や黄金色に輝く現象。「アルプスの栄光」という意味もある。 gluehen/glow[赤熱する、赤く燃える]。
本谷付近より涸沢方面を望む、涸沢の新雪が眩しい 涸沢より前穂〜吊り尾根を望む、朝の冷気が爽やかだ 紺碧の空に浮かぶ月は、この日月齢17、涸沢よりアルペングリューエンに燃える奥穂、白出しのコル、涸沢岳を望む 新雪の前穂、吊り尾根が静かに朝を向かえる 涸沢より奥穂、吊り尾根を望む、時ならぬ新雪の神々しいばかりの白が美しい 紺碧の空に浮かぶ奥穂、そして新雪の中にナナカマドの赤が鮮やかだ 涸沢より白出しのコル、ザイテングラードを望む 涸沢より涸沢岳方面を望む、美しき来訪者を優しく包み込む穂高の山々 涸沢より北穂を望む 涸沢より獅子岩、涸沢岳を望む ザイテングラードの取り付きを望む 秋の名残を誇示するナナカマド、新雪の白と相まって本当に美しい 大塚重樹さん、ザイテングラードの取り付きにて休憩です 涸沢より新雪の前穂を望む、前穂高岳の雄叫びが聞こえそうだ 前穂下部の万年雪、やがて猛烈な雪に埋もれてしまう 涸沢より横尾方面・屏風の頭を望む アルペングリューエンに輝く奥穂と涸沢のナナカマド 朝6時50分、アルペングリューエンに染まる奥穂と月の競演が始まる アルペングリューエンに染まる、白出しのコル、涸沢岳が本当に美しい

Show slides
このページは撮影者〔大塚重樹〕さんの承諾を得て掲載しております。写真の複写、転用は一切禁止いたします。