散歩の記録

2004年5月 奈良、宇治、京都 < 奈良県、京都府>

 奈良と宇治と京都を散歩してきました。

 まず京都駅。なんともすごいデザインの駅舎ですねぇ。

01 京都 駅

 なんとなく奈良の大仏を見たくなったので、時間を調べてみると、行けそうだったので、JRを使って今日の目的地である奈良駅に向かいました。さすが奈 良。修学旅行の生徒でいっぱい。私も中学の時に修学旅行で来ました。そのとき以来、15年ぶりくらいの奈良です。

01 奈良 駅前にて

 時間があまりなかったので、大仏だけ見に行くことにして歩きました。あっちにもこっちにも鹿と鹿のふん。写真を撮ることにあまり集中すると足元が危険で す。

01 第一 鹿発見

 奈良時代からあるわけではないでしょうけど、かなり古い商家です。屋根、大丈夫なんでしょうか。

01 古い 商家

 民家も古いものが残っていました。

01 民家

 この黒は良いですね。

01 商家 かな

 児童に生徒でいっぱいです。

01 鹿屋 前

 鹿と鹿せんべい屋。昔からかわらない風景かな。

01 鹿 と鹿せんべい屋

 奈良には2歳とか3歳のときに何回かきていて、あとは中学のときの修学旅行でも来ていたんですが、建造物がこんなに大きかったとは思っていませんでし た。木造でこの規模ということに改めて驚きました。

01 大き な門

 ここでも修学旅行生ばかり。ゆっくり眺められるような雰囲気ではないのが残念。

01 生徒 ばかり

 それもあいにくの天気でした。

01 今に も雨が降りそうな空

 やっと大仏様とご対面。さすがに良い表情していますね。この写真は柱によりかかってスローシャッタを切ったものです。

01 大仏 様

 参道の脇に備えられた柄杓が良い感じでした。

01 柄杓



01 木



01 板壁

 昔ながらのお土産屋さん。このお土産さんの品揃えは、何十年もほとんど変わっていないのではないでしょうか。

01 お土 産屋さん

 参道を歩いていると、中学生が整列していて、いがくり頭が前に出て台に上がって何かを始める様子………。何をやるのかと思ったら、始まったのは合唱でし た。いがくりと棒振りというのが全く結びつかなかったので、ちょっと驚きました。鹿も驚いて思わず見てしまったようです。

01 いが くり棒振りと聞き入る鹿

 地元の人にとって、鹿というのは特別な存在じゃないんですね。このおばさんも全く気にしているような様子はありませんでした。

01 おば さんと鹿

 この階段はかなり登りにくいと思います。特に雨のあとは要注意です。

01 石の 階段

 このあと大阪まで出て、何回か行ったことのある天ぷら屋で一杯やって、また京都に戻りました。酔っぱらいつつ撮った京都タワーです。

01 京都 タワー

 次は宇治に行きました。良い感じの町医者ですねぇ。きっと使っている機器も、古い渋いモノが揃っているに違いない。

01 町医 者

 薬局も立派。

01 薬局

 ちょっと不思議なお店。

01 食べ 物屋

 平等院。この日はきれいに晴れて良かったです。

01 平等 院

 宇治茶。

01 宇治 茶

 川に背を向けて釣りをしているのは、そっちの方が釣れるからなんでしょうけど、ちょっと内向的な感じがしました。

01 釣り 人

 

01 鉄橋

 また京都に戻ってきました。

01 パラ パラかと思った………



01 鳩と 鳩豆屋



01 板張 り



01 アー ケード

 看板代わりになかなか年季の入った自転車があげられてました。

01 自転 車


今回の機材/
・ボディ OLYMPUS OM-4Ti BLACK
・標準レンズ ZUIKO 50mmF1.8
・中望遠レンズ ZUIKO 100mmF2
・フィルム フジクローム ベルビア100
・カメラバッグ TENBA  P-415 トラベラー

2004/09/27掲載

散歩の記録へ戻る

散歩とカメラのページへ戻る

ご意見、ご感想などを、keitas@cc.rim.or.jp までお寄せ下さい。

このページをリンクする場合は、上記アドレスまでご一報下さい。