|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record TODAY IS ANOTHER DAY ZARD BEST -軌跡- tie-up SEA BREEZE '95 イメージソング PAMELAHの小澤さんによる作曲。 テンポが速く、呂律の回らなくなりそうな曲ですが 坂井さんの歌声のおかげか、夏っぽくすっきりと聴かせてくれます。 意外にも、この曲を提供した当時 PAMELAHは 活動を始めて 1年経ってなかったんですよねー。 この曲調、初期のPAMELAHに見られる感じなのですが |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record Good-bye My Loneliness 初期のナンバーのうちでは、なかなかの人気。 main の「Good-bye My Loneliness」とは曲調がだいぶ違いますが、 2曲とも 現在の ZARDに繋がるものがある気がします。 この曲も 後の「この愛に泳ぎ疲れても」・「こんなにそばに居るのに」など ロックフレーバーの強い曲の基本型になってるのかなと思います。 ZARDのメンバーが、編曲に携わってる唯一の曲。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record HOLD ME 川島だりあさん作曲。 ギター・ドラムによるシンプルなバンドサウンドと それに加わる ピアノが上品で優しくて 包容感のある 1曲です。 ギター・ドラム・ピアノと 「HOLD ME」のサウンドは これでほぼ統一されてるようですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record (Single only) パンチ力のある曲。 力強く、訴えるような歌声が 新鮮で GOODです。 この意外性と言うか、今までとは違ったイメージの曲と聴けるのは c/w ならでは、と言えますよね。 一度は聴いてみて欲しい オススメの 1曲。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record (Single only) 前述のとおり えっちっぽい詞が特徴。 ロック・サウンドですが やさしく 歌い上げられています。 編曲は 現PAMELAHの小澤正澄さんが担当。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record 永遠 tie-up サッポロ「冬物語」 CMソング どちらも 冬を意識しているせいか 「My Baby Grand」 に 近いイメージのある曲だと思います。 でも イントロのギターからして (カントリー?)・ロックを感じさせるあたり もう 完全に サウンドが ロックに移ったかな? ブリティッシュロックの形態を取っているとは言っても 他のアーティストのそれに比べると 音に気を遣っているせいか 全体的に クリアに、ドライに 聞こえますよね。 同時リリースの「GOOD DAY」 よりも 一般受けしそうな曲。 時に フルコーラス聴いた時、一瞬、宇徳敬子の「YEAI YEAI」 を思い出したのは 自分一人でしょうか...? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record OH MY LOVE ストリングスとピアノによるバラード。 詞・メロディー共に 何とも切なげで ココロに残る 1曲。 オトナっぽさの漂う 「OH MY LOVE」の最後を飾るにふさわしい曲といえそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record (Single only) ZARDロック(?)では屈指の名曲。 スピード感・ドライヴ感ある曲は 珍しいですよね。 でも そのロック・テイストを、坂井泉水さんの声が和らげてて、 全体として しっかり ZARDの曲になってるところが ◎ やっぱり 彼女の声は大きな魅力ですよね。 どんな曲も、耳にやさしく届くし。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record forever you ZARD BEST -Request Memorial- (No.2) tie-up ドコモ ポケベル 「パルフィーV」 CMソング ZARD の贈る Winter Song ちょっと 中期ZARDっぽいイメージがありますね。 でも ZARDを語る上で外せない、名曲のうちの1つです。 「負けないで」・「きっと 忘れない」と並んで 人気投票では 必ずランクインし、 ZARDのイメージを形作っている曲といえます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record 揺れる想い tie-up 三菱石油 CMソング これも人気の 1曲。 年下の彼を持つ女性を歌った詞なんですが 感情・心情の描写が かわいくて 微笑ましいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record HOLD ME ZARD BLEND -SUN & STONE- ZARD BEST -Request Memorial- (No.5) version Re-mastering version (アルバム「ZARD BLEND -SUN & STONE-」) ファン内外問わず 人気の高い曲。 アルバム収録曲では No.1 ではないでしょうか? 作曲は川島だりあさんです。 (川島サウンドは作者もお気に入りです、「Stray Love」とか。 ) 「HOLD ME」の中で 一番聴いた曲かもしれません。 「HOLD ME」は 川島さん作曲の曲が 4曲も聴けたりと大変オトク。 |
|
|
上杉 昇(WANDS) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record ZARD BEST -Request Memorial- (No.12) (OH MY LOVE -"ZARD version") version "ZARD" version 初出時は、ZARDの他に WANDS REV ZYYG も加わっています。 アルバムに収録されたのは ZARDのみのヴァージョン。 とはいっても 作家陣はおなじみのメンバーですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record 永遠 ZARD BEST -Request Memorial- (No.3) tie-up フジテレビ系アニメ「中華一番!」オープニングテーマ 「Don't you see !」のようなポップロックを思い出させる1曲。 でも 織田 哲郎さんならではの キャーチーなメロディーは健在です。 シャープなロックサウンドが、春らしい爽快感を演出。 このサウンドは この時期のZARDを象徴していますよね。 ポップな旋律にドラムとギターでロック・テイストを加えて。 発売日が 2週間ほど延びましたが、 個人的には |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record (Single only) tie-up ネスレ日本「ネスカフェモーメント」 CMソング version FAST ALVY and ME-YA Re-Mix 4D-JAM の キーボード奏者、シオジリケンジさんによる楽曲。 CMで使われている サビの部分だけ聴くと いつものZARDらしいさわやかなポップかな、と思わせるのですが フルコーラス、聴いてビックリ、ラップを交えた HIP HOPライクな楽曲です。 4D-JAMの人が作る曲だけに こちらが本職なのでしょう。 このシングルには 最近のZARDが取り組みつつある Re-Mix が あるのですが |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record もう 探さない 坂井さん作曲のバラード。 切なげな感情が良く出ていて とっても GOOD! あまり作曲の方はしない彼女ですが 創る曲は なかなかいいですよっ♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record forever you 一種、アルバムの定番とも言える 70-80年代調ナンバー。 この曲では、ビートルズ・カラーを押し出したそうです。 1曲目、というのはちょっと意外でしたけど・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record 永遠 ZARD BEST -軌跡- tie-up 読売・日本テレビ系アニメ 「名探偵コナン」主題歌 version Album version (アルバム「永遠」) Re-mix Version (アルバム「ZARD BEST -軌跡-」) イントロのギターのスパニッシュなメロディーラインが印象的な曲。 グルーヴ感にこだわったという ドラムと ブリティッシュを漂わせる シンプルなギターが 渇いた都会を連想させるような ドライなサウンドを生んでいます。 当初、7月にリリースの予定だった この CD TV ヴァージョンとの違いは |
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|
||
record 永遠 ZARD BEST -軌跡- tie-up 読売テレビ・日本テレビ系 ドラマ 「失楽園」 主題歌 version Intro Piano Version (アルバム「ZARD BEST -軌跡-」) ZARD 初の ブリティッシュロック・バラード。 壮大なスケールで展開される ドラマティックな バラードナンバーです。 元になった曲は「Falling of the Rain」。
ファンにとっては この曲のCD化は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record (Single only) tie-up テレビ朝日「チェンジ伊豆2000」イメージソング「贅沢な休日」 テーマソング 1st Single「Good-bye My Loneliness」のカップリング 「愛は暗闇の中で」の編曲者、寺尾広さんによる作曲。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
record Good-bye My Loneliness これも川島さん作曲。 初期の作品の割に、今でも風化しないのは 川島サウンドならでは。 7年経っても 違和感なく 聴けると思いますよー。 初期ではオススメの1曲。 |