カメラバッグ側の対応も迫る? 

右で騒いだ後ちょっと冷静になって調べたら、富士のTX−2(※持ってまへん)の方が若干長かった(幅166mm)です。しかも右のリンク先から(クーデルカ先生ご愛用の?)リンホフ・テクノラマ617のスペックよく見たら幅270mm… っと、いうことで新dpは「巨大」とはいえないかもですが、オーバー160mmともなれば相当なもの。当家では中判勢でもこれ程「長い」カメラは戦前ベッサ(6x9)位で、あれはペタンコになるし、二眼勢も140mmあたりで背比べですし、収納上の問題児…
…であるGS645Sですらも、幅は150mm程度でボスホートと同じ位。デジカメでは?といえばスイバルのクールピクスE900ですら160mmに届きませんので、大昔の恐竜コンデジよりも大きいという…。
 勿論、高倍ズーム+中級一眼レフに比べれば大したことないのですが、普段そういうの運用してないですし、今回のdpは形状が異様なので、思わず当家のカメラバッグ達(で大丈夫か)引っ張り出してチェックを始める始末…(で、丁度っぽいのが←これ
dp巨大化の猛威

第三世代のdpシリーズ「クァットロ」が発表されましたが、「電池容量の確保のためには形振り構ってられないですぅ!!」の当然な帰結というか、とにかくボディサイズに吃驚:「161.4mm(幅)」って…うわぁ。
外付ファインダーでも乗っければ、殆ど中判パノラマカメラな風情かと。
 
【妄想】ホンダマチックの呪い

Fit Hybrid の変速機;2月のリコール内容に考え込んでしまうΔさん。「変速機内の1速ギヤのハブ上をスリーブが滑らかに動かないものがある。そのため、1速ギヤがかみ合わないために…」とあるのですが、このシステムの1速ってプラネタリーギアですよね…リングギアを↑図の「BR」にて動かないようにすることで、モーター直結のサンギアに対してプラネタリーキャリアが減速するという。確かに「BR」で止められないと1速に落ちなくなる訳ですが、何故そんなことに…発進のためだけなら停止状態で操作できるとはいえ、それでも「リングギアが空転する場合」は問題になりうる気が致します。リコール図面の不適合発生箇所はまさに「BR」ですが、不思議なのは止める手段が「スリーブ」であることで、これだと空転で速度差があると嵌らないのでは?何故ボルグワーナー式ATで使われる湿式多板ブレーキにしなかったのでしょう?…☆はッ!まさか!!ホンダマチ(モガゴッ)
安楽自転車探偵(Recumbent Detective)その9

 そういうことだとすると、渡る道だけでなく辺り一帯が海側へとズレていくんだろうから、毎年刈り取る稲とかはいいにしても(どうせ口に入らないけど!)交差笹とかやってる人は困るんじゃないだろうか…と思っていたら、心を読まれたかのように↓
「笹島とかは、川の道から離れてっちゃうのを読みそこなうとえらいことだよ?」「どうしても道に近いほうのが入札倍率高くなるっていうけど、全財産つぎ込んで1つだけ落札した島が、ちょっと氾濫しただけで3km行っちゃって…みたいな話も聞くわよね」「都としてはそういうの救済したいんだろうけど、氾濫後に島を追加すると、その場に根付いちゃうかもしれないし難しいよな。」
 よし訊きやすい流れになってきた。  
deltelta■■■■Quadri-Quadrel
2014/02/12(次回前回