History...

ここでは、私の演奏会出演履歴を紹介します。気づいたらもうこんなにたくさん出演していたのですね。 振り返ってみると楽しかったものばかりです。まあ全て自己満足ですので・・・。

せっかくの経験なので、私のピアノ演奏を恥ずかしながら Real Audio の技術で音声や映像を公開しています。 音楽を専門的に勉強しているわけでないので演奏技術が至らない点は許して下さい・・・
これらの音声・映像を再生するためには Real Audio Player (free) が必要です。

曲目解説・メッセージ プログラム一覧付き
リアルオーディオ演奏 リアルオーディオ演奏付き

第3回こだわりミニ演奏会 プログラム
2005年1月15日 東音ホール
バッハ=グレインジャー/「羊たちは安らかに草を食み」(EASY VERSION、カンタータ 第208番 BWV 208 より)
ぴあの好きの集い 〜第5回演奏会〜
2004年8月28日 旧東京音楽学校奏楽堂
ボロディン=フェインベルグ/弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 より 第3楽章「ノクターン」
Group P3 Concert〜「社会人ピアニストたちによる演奏会」
2004年3月6日 フィリアホール
ボロディン=フェインベルグ/弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 より 第3楽章「ノクターン」 リアルオーディオ演奏
Un Concert de Piano Excentrique 2004 プログラム
2004年2月21日 すみだトリフォニー小ホール
ボロディン=フェインベルグ/弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 より 第3楽章「ノクターン」
バッハ=フェインベルグ/コラール前奏曲「ああ、我がもとにとどまりたまえ」BWV 649 リアルオーディオ演奏
KEIO Joint Piano Recital 2003 プログラム
2003年11月8日 HAKUJU HALL
バッハ=シロティ/オルガン前奏曲ト短調 BWV 535/1 リアルオーディオ演奏
バッハ=ゴドフスキー/無伴奏チェロ組曲 第5番 より 前奏曲とフーガ BWV 1011 リアルオーディオ演奏
第2回こだわりミニ演奏会 プログラム
2003年10月12日 日比谷スタインウェイサロン
バッハ=シロティ/管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV 1068 より「アリア」 リアルオーディオ演奏
バッハ=シロティ/オルガン前奏曲ト短調 BWV 535/1
なかよしピアノ音楽会
2003年7月20日 船橋市勤労市民センターホール
リムスキーコルサコフ=ラフマニノフ/熊蜂の飛行
第2回ピアノ三田会定期演奏会
2003年6月21日 日比谷スタインウェイサロン
バッハ=ゴドフスキー/無伴奏チェロ組曲 第5番 より 前奏曲とフーガ BWV 1011
ぴあの好きの集い 〜第4回演奏会〜 プログラム
2003年5月18日 TOMONO HALL
バッハ=ゴドフスキー/無伴奏チェロ組曲 第5番 より 前奏曲とフーガ BWV 1011
Un Concert de Piano Excentrique '2003 プログラム
2003年2月22日 かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
バッハ/前奏曲(幻想曲) BWV 921 リアルオーディオ演奏
バッハ=フェインベルグ/コラール「主よ、いまぞ汝御空より降り来たりて」BWV 650
バッハ=ゴドフスキー/無伴奏チェロ組曲 第5番 より 前奏曲とフーガ BWV 1011 リアルオーディオ演奏
KEIO Joint Piano Recital 2002 プログラム
2002年10月26日 銀座王子ホール
バッハ=フェインベルグ/コラール「主よ、いまぞ汝御空より降り来たりて」BWV 650
ブゾーニ/モーツアルトの主題によるジーグ、ボレロと変奏曲
こだわりミニ演奏会 プログラム
2002年10月13日 荻窪 かん芸館
ブゾーニ/モーツアルトの主題によるジーグ、ボレロと変奏曲リアルオーディオ演奏
第1回ピアノ三田会定期演奏会 プログラム
2002年6月29日 サロン・ド・サングリエ
バッハ/フランス組曲第5番
ブゾーニ/モーツアルトの主題によるジーグ、ボレロと変奏曲
Un Concert de Piano Excentrique '2002 プログラム
2002年2月16日 かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
ローゼンブラート/2つのロシアのテーマによるコンチェルティーノ リアルオーディオ演奏
太田君(セコンド)と連弾で弾きました。
KEIO Joint Piano Recital 2001 プログラム
2001年10月28日 銀座王子ホール
バッハ/半音階的幻想曲とフーガ リアルオーディオ演奏
なかよしピアノ音楽会
2001年7月22日 船橋市勤労市民センターホール
ガーシュウィン/ラプソディーインブルー リアルオーディオ演奏
観櫻奏楽會 プログラム
2001年4月7日 ユーロピアノ・東京ショールーム
ガーシュウィン/ラプソディーインブルー
自分で勝手にピアノソロ用に編曲して弾きました。
Un Concert de Piano Excentrique '2000 プログラム
2000年12月2日 すみだトリフォニー小ホール
ガーシュウィン/プレリュード第1番 リアルオーディオ演奏
カプースチン/プレリュード第23番 リアルオーディオ演奏 ・  プレリュード第24番
六大学ピアノ連盟合同卒業演奏会 プログラム
2000年2月11日 目黒区民センター
リスト/スペイン狂詩曲 リアルオーディオ演奏
慶應・桐朋ピアノ・ソサィエティー10周年記念大演奏会 プログラム
1999年12月28日 横浜みなとみらい 小ホール
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲より 抜粋 リアルオーディオ演奏
ソロパートとオケパートを、大石君と交互に演奏しました。
KEIO Joint Piano Recital 1999 プログラム
1999年10月3日 銀座王子ホール
スクリャービン/ピアノソナタ第5番 リアルオーディオ演奏
第1回早慶合同演奏会 プログラム
1999年9月13日 フィリアホール
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲より抜粋
ソロパートとオケパートを、大石君と交互に演奏しました。
Un Concert de Piano Excentrique '1999 プログラム
1999年9月11日 かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
スクリャービン/ピアノソナタ第5番
KEIO Joint Piano Recital 1998 プログラム
1998年12月6日 銀座 王子ホール
ショスタコーヴィッチ/ピアノ協奏曲 第1番
 第1楽章 リアルオーディオ演奏 ・  第3,4楽章 リアルオーディオ演奏
2台ピアノ+トランペット(和田真司さん(pf.solo)、松本浩明君(tp.))と共演。私はオーケストラパートを弾きました。
第14回慶應・桐朋合同定期演奏会 プログラム
1998年10月1日 かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
リスト/ラ・カンパネラ リアルオーディオ演奏
第3回東京六大学ピアノ連盟合同定期演奏会 プログラム
1998年5月31日 中野区もみじ山文化センター なかのZERO 小ホール
ガーシュウィン/ラプソディーインブルー
Break Outone 〜エレクトーン・ピアノ・サクソフォンの饗宴〜 プログラム
1998年5月23日 ヤマハエレクトーンシティー渋谷
ガーシュウィン/ラプソディーインブルー リアルオーディオ演奏
指揮者と2台のエレクトーンと共演。
第13回慶應・桐朋合同定期演奏会 プログラム
1998年5月2日 きゅりあん小ホール
リスト/スペイン狂詩曲 リアルオーディオ演奏
KEIO Joint Piano Recital 1997 プログラム
1997年10月5日 銀座 王子ホール
ショパン/ポロネーズ第6番 作品53 「英雄」 リアルオーディオ演奏
An Evening of Piano & Electones
1997年8月1日 国立シンガポール大学 LT13(Faculty of Arts & Social Science)
ガーシュウィン/ラプソディーインブルー
ピアノソロパートを弾きました。オーケストラパートは、2台のエレクトーン(EL90)。
エレクトーンプレーヤーの2人
ピアノソロ親睦演奏会 プログラム
1997年7月29日 シンガポール日本人会ファンクションルーム
スクリャービン/詩曲 作品32-1 ・ エチュード 作品8-12
なかよしピアノ音楽会
1997年7月20日 船橋市勤労市民センターホール
ベートーヴェン/ピアノソナタ 第23番 「熱情」第3楽章
A列車で行こう リアルオーディオ演奏(JAZZ) エレクトーンと共演
第11回 慶應・桐朋合同定期演奏会 プログラム
1997年5月10日 世田谷区烏山区民センターホール
ドビュッシー/ピアノのために
プレリュード リアルオーディオ演奏 ・  サラバンド リアルオーディオ演奏 ・  トッカータ リアルオーディオ演奏
第10回 慶應・桐朋合同定期演奏会 プログラム
1996年11月3日 世田谷区烏山区民センターホール
ガーシュウィン/ラプソディーインブルー
 2台ピアノバージョン、オーケストラパートを弾きました。
KEIO Joint Piano Recital 1996 プログラム
1996年10月5日 銀座王子ホール
リスト/エステ荘の噴水 リアルオーディオ演奏

To Be Continued...

Extra...


Real Audio 技術では、動画も扱えます。サイズがどうしても大きくなってしまうので、ここでは演奏のハイライトを掲載します。回線速度によりクオリティが異なりますので、選択してください。


[戻る]


Any comments can be e-mail to the address below...
HiRo [ hiro105@cc.rim.or.jp ]

Copyright © HiRo, All rights reserved.