手負いのチタンから五体満足なMac miniへと変えたサーバに、VNCを導入することにした。
 VNCとゆうのは、要はネットワークに接続された別のマシンを遠隔操作する物なのだが…具体的なやり方が分からなかったのでちょっと調べてみた。
 ウチのケースでは、サーバ、クライアント共にMac OS Xなので、その場合。
 サーバ(操作されるほう)ではOSXvncを利用する。
 まずシステム環境設定の『共有』で、ファイアウォール等、通信を許可するのに必要な設定を済ませる。
 そしたらOSXvncを起動し、パスワードを設定したら『Start Server』をぽちっと。
 クライアント(操作する側)ではVNCThingを利用する。
 起動したら、サーバ名かIPアドレスと、さっき設定したパスワードを入力して『OK』を押すだけ。
 これでサーバのデスクトップがクライアントに現れ、サーバのデスクトップを操作する事が可能に。
