02年3月上旬の世迷い言


2002/03/01

 珍しくRIMでメールの遅配が起きた。
 タイミング悪く、これからの身の振り方に関係するメールが来る予定だったのだが、それが8時間遅れて来た。
 ヘッダを見ると、Recieved:ヘッダ自体には遅配に関連する情報は含まれていない。これは私がアクセスするメールサーバと実際にsendmailが動いているメールサーバが違っていて、その間のディスク共有がきちんと動いていなかったと解釈すべきなのだろうか。
 いずれにせよ手後れにならないで済んだのはもっけの幸い。メールっつーものは遅延とかが保証されているシステムではないので、こういうことはいつ起きても仕方がないものなのだが、世の中はこのメールシステムで動いていることが多いのではないか。電話というバックアップがあるからまだ機能しているのだろう。

 というわけで、都内某所まで赴く。
 別にわざわざ来ることもないような話だったのだが、顔を突き合わせて話をすることが重要なのだろう、たぶん。

 時間が半端に余ったので、たまたま目に付いた特価本販売コーナーとやらを冷やかす。
 冷やかすつもりが四冊も本を買ってしまった。3000円は超えていないのでジュンク堂で普通に本を買うよりは被害は少ない。

 その後、新宿で知人の結婚式の二次会に参加。
 なんかえらく怪し気な装飾の店が会場だったのだが、尻を据えて酒飲んだり飯食ったりしているだけなので普通の店と変わらず。
 よく考えてみたら、新郎新婦とあんまり話をしなかったような気がする。私は何をしにいったんだろうか。

 三次会のカラオケは、終電までいて帰るつもりだったのだが、ついついずるずるといてしまって結局徹夜で歌いまくり。
 最近は肉体の衰えも激しく、声帯を制御できるキーがかなり減って来た。中音域が一番最初に制御不能になるのはどういうわけなのだろうか。覚えているつもりで忘れている曲も多数。これが老いというものか。

 始発から二本目くらいの電車で帰って来る。


2002/03/02

 徹夜して帰って来たからすぐに寝るのかといえばさにあらず。
 色々とやることがあったりするのが面倒くさい。結局一時間くらいは起きていて、それから寝る。8:00くらいだったか。
 午後から予定があるので、午後までは寝ていようと思っていたのだが、10:00くらいに電話で起こされる。内容はメールで済むようなもの。勘弁してくれ。
 それから、眠れないと思いつつ布団の上で二転三転、そうこうしているうちに、予定にぎりぎり間に合うようにセットしておいた目覚ましが鳴る。疲れは残ってはいないような気がするが、取れたとはあまりいえない状態。

 予定とは、本日から公開の「指輪物語」の鑑賞である。券は先週に前もって買ってある。
 待ち合わせをしたはいいが、自動車で来る人間もいるので時間は定まらない。携帯電話で連絡を取りつつ、結構ぎりぎりで間に合う。普通の映画館だと間に合わないと入れなかったり立ち見になったりするが、ワーナーマイカルでは途中から観る羽目にはなるが、基本的に全席指定なので、座れないということはない。まぁ、間に合ったのだから関係ないのだが。
 原作を今週いっぱいかけて読み直しておいたので、今回は原作との相違点や、字幕の駄目さ加減(というよりは、英語の台詞がちゃんとしているかどうか)のチェックが中心。新発見の事実もいくつかあり、何度も観ることが決して損にならない映画であると思う。
 今日は前に座った馬鹿が最低で、持ち込みの飲み物を上映真っ最中にコンビニのビニール袋をガサガサいわせて取り出すわ、スクリーンに掛かるほど座高は高いわ(よほど背が高いか、変な座り方でもしていなければ、そんなことはあり得ないと思う)、途中で抜け出すわで何度殴ってやろうかと思ったことか。馬鹿は公共の場に出てくるな。

 鑑賞後、一緒に観にいった友人達と「指輪」談義をしつつ夕食。楽しい楽しい。


2002/03/03

 F1シーズン開幕。第1戦はオーストラリア。
 トヨタの参戦とか、久々の日本人ドライバー誕生とか、今シーズンには日本絡みの話題が多い。
 トヨタは参戦してすぐにミナルディやアロウズよりは予選で上位をキープすることができたが、日本人ドライバー佐藤琢磨は、予選前の練習走行でクラッシュ、スペアカーも予選開始直後、出ていった周回でトラブルを起こしてストップ。チームメイトであるトゥルーリのマシンを借りて走ることになり、予選途中から本降りになった雨によって、107%ルールを到底クリアできそうもないという不運な幕開けを飾ることになった。
 予選途中でのコンディション変化があった場合の恒例として、特例で佐藤は決勝への参加が認められた(恒例の特例ってのもなんだかなぁ、という気がするが)。
 ついでに決勝のスタート直後の第一コーナーで、ポールシッターだったバリチェロにR.シューマッハが追突、多重クラッシュとなって最後尾スタートだった佐藤は一気に入賞圏内にジャンプアップ。ザウバーもルノーも、フェラーリのうちの1台とウィリアムズのうちの1台もクラッシュで消えていて、入賞可能性は充分高かった。
 しかしながら、調整不足が祟ったか、途中で電気系統のトラブルでストップ。BARのヴィルヌーヴもいつものようにクラッシュでストップして、ホンダ勢は全滅。なんか昨シーズンのレースを観ているようだ。
 マクラーレンは2台残っていたが、クルサードのマシンはどうもブレーキかなにかにトラブルを抱えていたようで、コースアウトを繰り返し、結局途中でリタイア。残るはいわゆる三強チームが各一台と、トヨタのミカ・サロ、ジャガー、アロウズ、ミナルディという下位チームのみという不思議な取り合わせになった。要するに、スタート直後に上位同士でクラッシュしたので、予選でそれなりのタイムを出したチームのマシンはあらかた巻き込まれてリタイアしてしまったということなのだが。
 M.シューマッハは、スタート直後のクラッシュ後、トゥルーリとモントーヤに頭を抑えられている状況が続いていたが、トゥルーリは明らかにF2001より遅いマシンでシューマッハを押さえ続けるプレッシャーに負けて自滅。モントーヤも、今シーズンになっても健在のBMWエンジンの圧倒的パワーにものをいわせてなかなか抜かせなかったが、四周ほど頑張った後に一コーナーで抜かれる。それから先はシューマッハの一人旅。「流している」としか思えない余裕の走りで一位。二位モントーヤ、三位ライコネンと、三強が表彰台を独占する状況はいつもの通り。
 終盤、ミナルディの新人ウェバー(地元レースである)とトヨタのサロが5位争いを繰り広げる場面があったのだが、サロがミスしてスピン、順位は変わらなかった。
 しかしながら、トヨタは初参戦でポイントを穫ったわけで、復帰後からのホンダ勢のヘタレっぷりになんか釈然としないものを感じていた目には、物凄い快挙に見える。
 今日の地上波の放送は、13:00からという異例の時間に行われたのだが、「F1あんまり観たことないんですけどー」とかいうゲストを連れてくるわ、CMの合間にレースを見せられているのかと思う位CMが入るわ、レースの状況そっちのけで佐藤の話をしているわで碌なものじゃなかった。
 どうせモータースポーツに興味がない人間は昼間にやったって観ないんだから、そっちに歩み寄るのは止めれ。

 しかし、去年のマシンでむちゃくちゃ速いぞフェラーリ。これより速いといわれている今年のマシンが入って来たらどんなことになるやら。
 私はフェラーリ原理主義者であるわけなので、大歓迎なのだが。

 VISOR Plutinumを落っことして見事に液晶を割ってしまったので、修理に出す。
 一応、こういう状況も予測してさくらやの3年保証に入っていたのだが、保証されるのは購入価格の90%までとのこと。まさか修理で本体の価格より掛かるなんてことはないよな? その場合はPlutinumを買い直したいところだが、もう市場にはほとんど残っていないと思われるのが頭の痛いところではある。


2002/03/04

 SFマガジン2002年4月号の「日本独自の有人宇宙船構想<ふじ>について」と、それに対する瀬名秀明氏の言説(当該記述は2/25分にある)を読んで思ったこと。
 そもそも、使い易さ、便利さがすぐに説明できる事業ならば、わざわざ公共事業としてやる必要などないのである。そのような事業は、私企業が営利目的でやればよろしい。世間一般の人がその事業のもたらすメリットとコストのバランスが取れていると感じれば、携帯電話のように瞬く間に普及するであろう(私は携帯電話のメリットとコストが見合っているとはちっとも思わないので、PHSを使用している)。
 いつの間にか、公共事業は誰かが食うため(もしくは不当な利益を上げるため)のものに成り下がってしまった。いま一度、公共事業とはなんであるか、ということを問い直すべき時期に来ていると思う。いや、公社民営化が叫ばれ、専売公社や電々公社、国鉄が次々と民営化されていった頃に、きちんと話し合いをしてコンセンサスを得ておくべきだったのだ。
 そもそも公共事業というのは、世の中に必要だが誰もやりたがらないもの、または私企業に任せることが公共の利益に反する可能性のあるもの、だった。誰もやりたがらないのは、メリットとコストのバランスが取れていないために金を払ってサービスを受けたがらない可能性が高いものも含むし、一私企業では初期投資が余りに莫大になってしまうので実現不可能なものも含まれる。初期の公共交通機関、道路網の整備、通信その他各種ライフラインなどのインフラはほとんど全てがそうだった。
 現在私はNTTのサービス内容に非常な不満を抱いているが、NTTに課せられている足枷については同情的である。公衆電話網の整備や各都市間を結ぶ基幹通信網の維持整備などという、公共の福祉のために行わなければならない事業を、何故形態が多少特殊であるとはいえ利益を追求すべき私企業が担わなければならないのか。また、その代価としてそれらを独占する権利を持っていることは、果たして通信自由化という電々公社を民営化した大義名分と合致しているのか。日本の現状はこのように歪んだ状態が放置されている。
 閑話休題。
 実は日本においては明治政府の頃からずっとそうだったのかもしれないが、公共事業は私企業の利権にまみれた代物と化し、その必要性などという本来ならば問う必要もないものを敢えて問うて、その進行を妨害するものに成り下がってしまった。必要性を問うことで妨害するのは、他の公共事業によって利益を得る人間である。なぜならば、ある事業にまわされる予算が削られれば、自分の関わる事業に回ってくる可能性があるからだ。ここでいう利益は、なにも物質的な利益に限らない。自分の権力の及ぶ範囲を広げるだけでも十分だ。そういう意味では、横槍を入れて妨害できたという事実のみで満足する人間も多いだろう。
 だから、公共事業を展開するためには、わざわざ理由を説明しなければならない。しかし、どういうわけかこれは公共事業に関してのみ行われている慣習のような気がしてならない。福祉事業は? 自らのケツも満足に拭けないくせしやがって、十二分な報酬を享受している情けない上に腹立たしい連中を助けてやるための資金の注入は? 箱ものを作り上げてそれを維持するための予算は?
 公共事業というものは、やる必要性を問うものではない。項目として上がって来たからには、少なくとも一人はやるべきだと考えているのだ。それで十分ではないか。後はその公共性の軽重(公共性の軽重は、必ずしも関わっている人間が多ければ重いとは限らない)を判断し、上から順番に予算を割り振っていくだけだろう。そのような当たり前とも思えるプロセスが、今の日本ではほとんど機能していないとしか思えない。政治家というのは、利害の調整役であって、地元に利益を誘導するための存在ではない。役人というものは公共に対して僕となって労力を提供する存在で、受付の向こうで偉そうにふんぞり返ったり、出入りの業者に接待を受けるために給料を貰っているわけではない。自慢じゃないが、国政選挙の場において、地元への利益を口に出した政治家に票を投じたことなど、選挙権を得てから一度もないのが私の誇りだ。国政の場はそのような卑小な場ではない。馬鹿にするな。
 例えば、大学の研究活動そのものの意義を問うことは不毛な行為ではないのか。工学部なら比較的簡単に意義を説明できるだろう。では文学部は? 日本にいてフランス文学の研究を行なうことや、源氏物語について延々と資料を調べて、一体、社会の何が便利になるのだろうか。
 公共事業にしてみても、日常的に行われている、ほとんど人も住んでいないような山奥に立派な10m道路を引くという行為、それは社会全体にどれだけの利益を還元してくれるのか。概算でも正しい試算を行うことができる人間が居るのだろうか。道路を引いてしまってから、引っ剥がして上下水道を整備する無計画さを糾弾した人間がどれだけいるのか。計画性のない公共事業を見直すだけで予算は有り余るほど出てくるはずだ(当然、業者にまわる仕事の絶対量は減る)。
 こういう貧乏たらしいしみったれた議論はもう沢山だ。国威高揚のために三番目に自力で宇宙に人を送った国になりたい、それで良いではないか。ぐずぐずしていたら、中国に三番目の栄誉を譲ることになるのだ。メダルが貰えるのは通常は三番目までなのに。それでは理由として足りないのか? 君たちの精神には一体なにが詰まっているのか? 明日食う晩飯をどうやって確保すればいいのか、か? 日本はそこまでおちぶれちゃいない。
 三番目の国になるためのかなり現実的な解が示されたのだ。喜んで飛びつこうではないか。がむしゃらに実現に向けて進もうではないか。
 実現してしまえば、使い道なんぞ私企業の連中が頭を振り絞って考え付くに決まっているのである。ポケベルを発明した人間はたとえ一時的にであれ、女子高生のコミュニケーションツールとして日常的に使われることを意図していたか? 携帯電話はポケベルの後にやって来た技術であるからして、女子高生を主顧客層として捕らえていてもちっとも不思議ではない。
 GPSはカーナビに使用されることを前提に開発されたのか?
 答えは否。断じて否。技術というのは、ニーズから生まれるものもあるが、シーズから生まれるものもある。社会に革新をもたらす技術は、通常、シーズから生まれる。ニーズから生まれたものも、十分にコストが下がってしまえば、社会に革新を起こしうる。そして、コストを下げるためにはとにかく数がでることが必要なのだ。数がでるためには、まずは実現しなければならない。
 現在の技術に対する要求は、ニーズに傾き過ぎている。そういう状況だからこそ、公共事業としてはシーズに重点を置いたものをやらなければならない。でなければ世界の多様性が保てないからである。世界が多様性を保つことに意義を感じない人は、一月ほど無菌室(文字通りに)で生活して出てくれば、よおく判る。死ぬかもしれんが。


2002/03/05

 鼻水が心無しかピンク色に染まっている。今年も順調に鼻炎は悪化しているようだ。

 私の父親は、古タイヤを回収して、それをまたタイヤの原料とする企業に勤めていた。
 バブルが弾けて以降、一般世間でよく耳にするようになった「再資源化」ということを、人間が月に立つ前からやっていたのだ。
 だから、実感を伴って良く聴かされていた。「再資源化したものは、元の資源より高価い」のである。
 ゴムというものは植物が原料であるので、単純な機械化による収量の増加というものはなかなか実現できない。よって、円高が進行するまではそれなりに商売にはなっていたらしい。だが、それも1$=130円を切るとたちまち怪しくなった。
 物の値段というのは、ほとんどが人件費である。需要と供給のバランスが取れていない場合にはその限りではないが、この場合はあまり考慮に入れる必要はないだろう。
 再資源化された資源には、素の資源より確実に手間が掛かっている。再資源化を考慮に入れた製造を行う場合でも、それを考慮に入れない場合よりも製造に手間が掛かる。
 つまり、もう一度使うことを考慮して製造するものや、繰り返し使うことを考慮に入れたものは、その場限りで使い捨てにするものよりも値段は高くなるのが一般的なのである。この傾向は、高度に工業化されていればいる程、高くなる。何故ならば、人件費が上がるからである。これが解消されるケースは、原料の希少性が大変に高い場合くらいなものだろう。
 何が言いたいか。
 再利用、再資源化は、資源の節約や環境負荷の低減には役立つ。しかし、その分だけ物の値段は上がることになる、ということである。
 環境負荷の低減に役立つかどうかは、実は再資源化の方法による。普通は環境負荷を抑えようとする方が「手間が掛かる」ので、環境に負荷が掛からない方法を取った方が、物の値段は上がるだろう。
 お手軽にやって地球環境を食い潰しながら我々はこれまでやって来た。21世紀を迎えて、ここで方向転換をした方がいいのではないか、という意見が聞かれるようになってきた。しかしそれにはちゃんと代償が伴うということを、ちゃんと理解している人はどれだけいるのだろう。同じ物により高い代価を支払うか、さもなくば得ているベネフィットのレベルを下げるか、なにか革命的な発明でもされない限りは、その二つに一つである。そこまで判っていて「再資源化」というお題目に賛成しているのか。お題目を唱えている方は、その現実から目をそらそうとはしていないか。


2002/03/06

 鼻炎薬を飲んでいるというのにも関わらず、外出するとともに襲い来る止めどない鼻水。
 今年はあまり目には来ないようだが、その分、鼻は凄いことになりそうである。あ、やべ。鼻炎薬がなくなる。

 山のようにたまったビデオを昔のものから発掘して観ていっているのだが、その中にいつやったかもよく判らない「サムライ フィクション」があった。
 脚本は普通の時代劇だと思う。画面構成が少し面白かったが、あんまり映画的でもないような。そもそも殺陣が下手なのでそれをカバーできていないと言うべきか。
 白黒画面とか、いろいろこだわってそうな感じはするのだけど、それが効果を発揮しているとはあんまり思えない。至って普通の時代劇だと思って観れば、普通に面白いと言えると思うのだが。

 こんなものが提出されているようだ。
 まぁ、リンク先の見方も正直いってなんだかなぁ、という感じがしないでもないのだが、言論統制をやって幸せになったことがある国というのを寡聞にして知らないし、子供を盾に取って何かを主張するというのは、単に子育ての責任を放棄しているだけに思えるので、賛成する理由もないし、反対する理由には事欠かないのだが。

 これ、大宮じゃどこにも置いてないよ。カード付きの別の奴ならちょろちょろ置いてあるんだけど。


2002/03/07

 昨日、どこにも売っていないと書いたこれだが、切れた鼻炎薬をSATYで買うついでにワーナーマイカルに行ってみたらあっさり売っていた。映画を観る前に観るものじゃないのか、こういう類いのものは。

 ところで、「指輪物語」の原題は、THE LORD OF THE RINGSである。
 最初の定冠詞を削るのはまぁ良い。しかし、Ringsの複数形を削ってしまっては意味が変わってしまうのだ。The Lord of The Ringsは、一つの指輪とも取れるし、冥王サウロンやフロドと取ることもできる。んが、The Lord of The Ringでは、冥王サウロンその人のみを指すことになってしまうのである。なぜなら、一つの指輪の所有者がいくら変わろうが、一つの指輪の主人は冥王サウロンその人以外には考えられないからである。これはいくら何でも拙かろう。最大の敵がタイトルの物語って一体……。原作にはフロドのことを「Lord of the Ring」だとピピンが讃え、ガンダルフに窘められるシーンがある。
 だいたい、Fellowship of the Ring「旅の仲間」が邦題に含まれていないのはどういうわけか。まさかとは思うが、次は「ロードオブザリング2」とかセンスとは無縁の魂を持つ究極の野暮天が考え付くような邦題にするつもりじゃなかろうな。

 さて、原作を未読の人が抱くであろう、当然とも思える疑問点がここで示されていたので、得意になって答えてみよう。

>なんで指輪を捨てに行くのはたまたま指輪を相続しただけのフロドじゃなきゃいけないんだろう。アラゴルンとかレゴラスに任せちゃいかんのだろうか。

 アラゴルンが不適格なのは、力への執着が強い人間だから(人間の王達に贈られた九つの指輪は、全ての王達をその力へと執着させ、指輪の幽鬼へと変じさせてしまっている)。また、アラゴルンは自分の先祖のイシルドゥアが指輪を放棄しないという過ちを犯したことにコンプレックスを抱いているという描写が映画中にある。
 エルフもまた、魔法に近しいが故に一つの指輪の力に抗い切れないという面を持っているはず。それは映画中のガラドリエルの奥方とフロドのやり取りからも判る。エルフは一つの指輪の所有者になってしまったら最後、使わずにはいられないのである。ドワーフも同様だろう。ドワーフには細工物に対する執着はエルフ以上にあるので、さらに不適格かも知れない。ただし、使わずに後生大事に仕舞い込んでおく可能性もなきにしもあらず。しかしそこに冥王が目を付けてしまったら一巻の終わり。
 ホビットは、50年近く一つの指輪を所持し、しかもたびたび姿を消すために使うというハイリスクなことをやっていても(これは原作にしか描写されていないが)、精々がビルボ程度の影響しか一つの指輪からは受けないという、類い稀な種族なのである。
 映画では一つの指輪の特性についての説明が全体的に不足がちであり、所有者を支配しようとし、なるべく自分を使わせるように誘惑し(一つの指輪は、使われればサウロンや指輪の幽鬼の目を引き付けることになる)、そしてサウロンの元へ還ろうとする、という性質が理解できない人が多かったのではないだろうか。

>それにガンダルフは鷹を呼べるんだったら、フロドを鷹に乗せてモルドールまで連れて行ってやれないのか。

 鷲の王、風早彦グワイヒアは映画ではたまたま飛んできた蛾にガンダルフがメッセージを託して呼んだようにも見える。呼び掛けに答えるかどうかは、グワイヒアの都合によるので、いつでも呼び出せるかどうかは保証されていないはずである。
 飛んでいかないのは、とんでもなく目立つから。指輪の放棄のための道行きでは、まず冥王サウロンに一つの指輪の所在地を知られないことが重要なのである。ガンダルフは存在しているだけで目立つので、派手に動き回るのは問題ないし、却って一つの指輪に対する冥王の注目をそらすという目的にもかなっていると思われる。中つ国の第三期(つまり、物語の時代のことであるが)で魔法を使うということは、あの「目」を引き付けるという大変リスクの伴う行為なのである。その点に於いて、原作にはないカラズラスでのサルマンとガンダルフの魔法合戦などというシーンは、物語の整合性を壊しかけてしまっている(カラズラスでは結局ガンダルフは魔法を使わざるを得ない状態に陥り、「だれか見ている者があれば、少なくともこのわしはかれらに姿を現わしたも同然じゃ」と言わしめている)。

>それから、なぜサムは友達のフロドに敬語で話しかけるのだろうか。

 サムとフロドの関係は、ただの友達などではなく、ギャムジー家がバギンズ家に代々仕える庭師なので、主人と使用人の関係なのである。
 映画ではホビット庄の描写が原作より薄いので分かりにくいが、バギンズ家とトゥック家、ブランディバック家は裕福な名家なのである。
 いわばホビットの一行は、王族とその近親者、そして使用人という取り合わせなのである。

>アラゴルンはどうしてフロドたちが宿屋に来ることを知っていたのだろう。

 映画では「たまたま居合わせた」か、アイゼンガルドに向かう前に予めガンダルフが言付けをしておいたと解釈するのが妥当だと思われる。アラゴルンがその時点ではモルドール側しか意識していなかったバギンズという名前を知っていたことからもこの辺りの事情を伺うことができる。山の下氏(映画字幕ではUnder Hillそのままだったが)というガンダルフがフロドに与えた偽名を知っていた点からも、ガンダルフとアラゴルンが予め連絡を取り合っていたことは推測できる。
 ガンダルフとアラゴルンがあの時点で連絡を取り合っていなかったとしても、野伏(レンジャー)は、ゴンドール建国時の王族達(エルフ語でドゥナダンと呼ぶ)で、あの付近のモルドール勢力の活動を抑止するために働いているので、その手の動静には通じていても不思議ではない。

>イシルドゥアの剣はいつ折れて、なぜエルフの谷にあるのだろう。

 人間とエルフの連合軍がモルドールの軍勢と戦った第一次「指輪戦争」で折れた(ちなみにその時にドワーフはモリアに立て篭ってしまい、連合に参加しなかった。それが現在のエルフとドワーフの反目の一因になっている)。映画では説明が足りないので判らないと思うが(シーンとしてはきちんと存在する)、イシルドゥアの剣ではなくイシルドゥアと共に戦い倒れたエレンディルの剣「ナルシル」である。その頃は人間とエルフはもっと密な関係を持っていたし、その剣はエルフによって鍛えられたものなので、裂け谷にあっても不自然ではない(ゴンドールは古い物の貯蔵にはあまり気持ちを振り向けないようだし)。映画中でガンダルフは再び一つの指輪が見い出されたことによって生じる暗黒時代を「second darkness」と言っているのだが、例によって字幕には反映されていない。
 原作では「折れたる剣」は折れたままアラゴルンが所持していて、旅の仲間が裂け谷を出発する際に鍛え直されて「西方の焔」(アンドゥリル)と改名される。これは、「二つの塔」で向かう先々において、アラゴルンがゴンドールの王としての身の証を立てるために度々使用するはずなのだが、どうするつもりなのだろうか。

>アルウェンとアラゴルンは旧知の仲らしいけど、どこで知り合ったんだろう。

 アラゴルンは昔、裂け谷の領主でありアルウェンの父であるエルロンドの養子だったことがある。アラゴルンは60〜80歳という、今の人間からすればとんでもない高齢である。もっとも、この頃のドゥナダンの寿命は200年程度だったので、今でいえば30過ぎ程度だが。フロドはホビット庄出発時に誕生日を迎えて33歳(ホビットが成人する歳)。
 アルウェンとアラゴルンの物語は、追補編(ハードカバーの7巻。文庫には存在しない)に詳しい。ちなみに原作のアルウェンは普通の姫君で、決してあんなんじゃない。

>ガラドリエルは単にフロドを脅して仲間への疑念を植えつけただけに見えるけど、いったい何をしたかったのか。

 エルフとはそういうものだから。「エルフにものを訊ねるな、好しと悪しきを共にいう」
 ボロミアに一つの指輪の影響が出始めているのは、ロスロリエンに辿り着く前に描写されている。ガラドリエルの奥方は、それを指摘しただけで、別に間違ったことを言っていたり仲間の結束を破ろうとしていたわけではない。事実に基づいた助言を与えることは至極真っ当な行動だと思われる。
 ラウロスの大瀑布でのフロドの心理描写は映画版では徹底的に足りない。フロドは仲間を信用していなかったわけではなく、これまでの道中で充分に愛着の湧いた仲間達を、危険と判っているモルドールへの道中に同行させたくなかっただけなのである。でなければ、サムやメリーやピピンさえ連れていこうとしなかった理由がなくなる。
 ガラドリエルの奥方の描写も映画版では全然足りなくて、単なる怪しい人になってしまっているが、カットされた35分にロスロリエンを出発するときの宴と旅の仲間のめいめいへの贈り物についての描写が含まれているらしい。DVD版で復活する予定とか。「二つの塔」ではガラドリエルの奥方からの贈り物が大活躍するので、「旅の仲間」でそれがほとんど描写されなかったのはとても不安。

 馳夫と韋駄天のどちらがstriderの訳語としてふさわしいかは、ここを参照のこと。
 それなりに英語のヒアリングができる耳で聞いた限り、ビルボは自分の状態をガンダルフに説明する時に「thin」という言葉をしっかり使っていたのに「薄く引き延ばされた感じ」という字幕は表れなかった(「気力が薄れた」とかいういい加減な訳が付いていた)。あの字幕がヘタレなのはこの点からして明白である。要するに、物語全体を背景にした翻訳は行う気がなく、その場のコンテキストに合っていればそれで良し、と考えているのだろう。
 字幕を手がかりにしてヒアリングを行い、字幕に突っ込みを入れるのは、ここ最近の私の密かな楽しみになっている。ニュース映像とかひどいのがあって笑わせてくれる。
「ハリーポッター」の方が、使われている英語が平易で発音も奇麗だったので聞き取り易かったのだが、やはり「字幕の制限」という言い訳では看過できない程の誤訳、訳出の省略が行われていた。例えば、図書館に掲示されていたRestrictedは、「閲覧制限」であって「閲覧禁止」では決してない。「教師専用」とでもすれば、対象層の子供達にも判るに違いない。「字幕の幽鬼」戸田奈津子にはファンタジーやSFを愛する心は絶対にない。早いところ死んで永久に引退していただきたい。引退してくれさえすれば死ねとまでは言うつもりはないが、死にでもしなければ永遠に引退するつもりがないんじゃないかという疑念が脳裏から離れないのである。


2002/03/08

 ここ最近密かにはまっていたDC版Mr.ドリラーのアーケードモード、1000mコースをようやくクリア。
 私はケアレスミスが服を着て歩いているような人間なので、こういうのをクリアするのはとても苦手なのだ。というか、一回のミスが致命的結果を招いてしまってリカバリの方法がほとんどないゲームはおしなべて苦手である(具体的にいえばグラディウスとかグラディウスとかだ)。
 この現実世界に於いても、一度でもミスをしてしまったら、そのリカバリ方法が存在しないということはまずない。あるとしたら、それは運用方法に致命的な欠点を抱えていることになる。何故ならば、人間というものはいつか必ずミスをするものだからである。
 遊びであるゲームであるからこそ、ミスは一度でも許さない、という態度を取るのも一つの道ではあると思う。しかし、遊びであるゲームにまでそんな堅苦しい制限を持ち込むことに、私は懐疑的だ。
 この世界で犯してしまった罪をあがなう方法なんてないのかもしれない。しかし、犯してしまった罪によって変化してしまった世界を、元に近い状態に戻すことは決して不可能じゃない。この世界は流動的であることで全体として調和を保っているのだ。罪を犯そうが犯すまいが、世界は以前と同じ状態に留まることなど決してない。そう考えないと人生生きていけない気がしませんか。

 この世界というものは、身体をなるべく使わない方向で発展してきた(その代わり、我々は知恵を絞った)のだけれども、身体をほとんど使わずに済むようになってきた段階で、脳も使わない方向に向かっているのではないか。
 それは危険な道だ。我々人間の存在理由を根底から覆す可能性を秘めている。
 もちろん、下らない機械の都合によって、本来頭を使うべき方向ではない方向に頭を使わされるのは真っ平ごめんだ。しかし、何にも頭を使わないのはまずい。そりゃ、一部の娯楽にそういう要素があっても別に構わない。でも、世界の趨勢がそちらに傾いてしまうのは良くない。娯楽については頭を使わないことが普通になってしまったら、人生は面白くも何ともなくなってしまうのだ。
 総体としての消費者は「頭を使いたくない!」と大合唱していることだろう。しかし、そこを逆手に取って頭を使わせてやるのが創作者の腕の見せ所である。そこで実体のない消費者の声に負けてはいけない。
 問題は、クソ作品を作った奴のいいわけにこのお題目が使われることが往々にしてある(具体的にはFF Movieを作ったヒゲとか)、ということなのだが、それはちゃんとした篩さえ用意できれば解決する問題である。篩を引き受ける人が食っていけないかもしれない現状はなんとかする必要があるが。

 MSがようやく初期型ペケ箱の不具合を認め、交換に応じるようだ。
 MS日本法人のユーザを舐めきった最初の対応とその影響に恐れをなして慌てて覆す、という経緯は、今までさんざん見てきたので改めて言うことはない。現時点でのこの会社にコンシューマビジネスは無理だ、ということが露呈したに過ぎないし、それは暗黙とはいえ周知の事実だっただろう。
 ネットワークゲームに限らずネットワークサービスというものは、アクセスが少なければ採算が取れず、アクセスが予想を超えてしまったらたちまちボトルネック部分の容量を超過してしまってたいがい全体のサービスが止まるという性質を持っている。その辺のノウハウをMSはどれだけ持っているのか。
 PCユーザ向けの経験を、コンシューマユーザにそのまま当てはめることは危険きわまりない。PCユーザとコンシューマユーザに同じ論理が通用すると思ったら大間違いである。
 MS日本法人は今回の騒動でそれを学習するまたとないチャンスを得たはずだが、生かせるかどうかは彼等の能力に掛かっている。生かせない方に100カノッサ(賭けが成立しません)。
 念のために書いておくが、わざわざ「MS日本法人」と書き連ねているのは、そこら中で言われているゲイツ云々とは別の問題がMS日本法人には存在すると私が認識しているからである。まるで「虎の威を借る狐」のような印象。Appleとアップルの関係よりも問題の根は深いような気が個人的にはしている。

 どうやら中国に先を越されそうな案配である。
「名を捨てて実を取れ」と思っている人が未だに日本には多くいそうだが、それは言っちゃ悪いが「発展途上国の発想」である。これから実を取ることがいくらでもできる見通しがあるなら、それでもいいのだが、これからの日本に実を取る余地がどれくらい残っているのだろうか。

 昨日の日記を書くために「旅の仲間」をざっと読み返したのだが、一部、「ドゥネダイン」という表記が残っている部分を発見した。文庫版「旅の仲間」下1のP89、11行目。
 新訳版は、元の発音に近いようにカタカナ語(これらはエルフ語に代表されるトールキンが創造した架空言語であり、これを訳してしまっては台無しになる。原書は、中つ国の共通語を英語に翻訳して書かれたという体裁を取っており、翻訳の際には英語の表記はなるべく訳し、その他の言語―具体的には、シンダリン、クェンヤ二つのエルフ語、ドワーフ語、モルドールの言葉など―の表記は翻訳しないことが推奨されている)を直してあるのだが、新訳版ではエルフ語で野伏=レンジャーを現わす言葉は「西の人間」を意味する「ドゥナダン」とされている。
 ここだけ昔の発音が残っているのは、明らかに見落としだろう。7刷まで行って直っていないのは、誰も指摘していないのか、それとも直す気がないのか。直す余裕がないのか。まさかガンダルフのエルフ語が訛っているわけではあるまい。

 ちなみに、一つの指輪を火に掛けると浮き出すあの文字列は、エルフの文字を使って表記されたモルドール語である。ドワーフ達は、いわゆるルーン文字を表記のために使う。モリアの坑道の入り口の扉や、バーリンの墓碑などに使われていた。
 そういや、映画には指輪について全てを語っている例の詩が、一つの指輪に刻まれている部分を除いてさっぱり出てこないのだが、これには何か理由があるのだろうか?


2002/03/09

 何か知らんが、Internet Security UpdateというSubjectで、165KBytesものメールをMicrosoft Corporation Security Centerを名乗って送りつけてくる奴がいる。私はこの一週間で二通受け取った。
 が、ヘッダを見ると、RecivedにMicrosoftのサーバが入っていないのである。普通のプロバイダ経由で出ているように見える。
 Recievedヘッダも偽装できないわけではないが、FromやReply-toよりは遥かに難しい。もし本当にMicrosoftが出しているなら、偽装する必要は全くない。
 内容は面倒なので読んでないが、こんなもん信用できるか。送信した奴が何者かは知らないが、本当にMSの関係者だとしたら、とてつもない大馬鹿者であろう。
 Outlook Expressを未だに使い続けているような不用心な人は、既にマシンがウイルスまみれになっていると思われるが、このメールを受け取っても内容を確認したり添付ファイルを実行してみたり絶対しないように。あんたの環境やデータがいくら壊れようがこっちの知ったことではないが、無用のトラフィックを増やされるのは迷惑である。

 SONYがエイベックスの発売するコピーガード付きCDに文句を言っているらしい。
 何故か地方新聞の記事だし、URLからして数日で消えそうな感じなので、引用しておく。引用元は四国新聞社の記事。
---引用開始---
 音楽大手のエイベックスが13日から順次発売する著作権保護を目指した「コピー防止機能付き音楽CD」が、CD開発元のソニーなどが定めた音楽CDの国際規格に適合していないことが7日分かった。

 エイベックスは、同規格準拠を示す「コンパクトディスク(CD)−デジタルオーディオ(DA)」のロゴマークを初めて外して販売する異例の措置をとる。

 同社はただ、「一般名詞化している」としてCDの名称は使う。ソニーは「(通常の)CDとは別物である以上、消費者が誤解しないよう分かりやすく表示すべきだ」と指摘している。
---引用終了---
 SONYの言っていることは全くもってごもっとも。SONYはPhillips社と共同で規格を設立したのだから、それを守ろうとするのはごく当然である。CD-DAのロゴマークを、CD-DAではないS信号を記録したものに使わないのは、異例でも何でもない当然の処置。
 というか、CD-DAのライセンス契約ってないの? こういう話が出てくるってことはないんだろうけど。
 閑話休題。
 コピーしようって奴は、何をしようがコピーするし、しない奴はなんも掛かってなくてもコピーしないのである。
 そういう意味では、AVEX社は自分達の主要顧客層を、コピーガードしないとコピーを際限なくしまくる泥棒の集団であると看做していることになる。私はAVEXレーベルから出ているCDは買ったことがないし、多分これからも買わないからどうでもいい話なのだが。

 昨日書いた「ドゥナダン」と「ドゥネダイン」の違いは、複数形と単数形の違いらしい……。
 ドゥナダンだと単数、ドゥネダインだと複数。
 うーむ、ちゃんと調べてから書けば良かった。ドゥネダインをgoogleで検索すれば一発で判るようなことなのに(ドゥナダンだと、なにかのゲームの種族名に使われているらしくて、そちらが引っ掛かってしまってすぐには判らない)。


2002/03/10

 バイクにまたがる時に膝を燃料タンクにぶつけ、ものすげー痛いと思っていたら、家に帰って来てジーパンを脱いでみたら、正月に作った膝の傷が再びぱっくり開いてしまっている。こりゃ痛いわけだ。
 ……とここまで書いてきて、NS-1の燃料タンクが普通のバイクと違う位置にあることを説明しておかないと、読者が混乱するであろうことに気付く。NS-1は、通常のバイクの燃料タンクの位置にはヘルメットを収納するためのトランクがあり、燃料タンクは座席の後ろ、後輪の上にあるのである。つまり、またがろうと思ったら右脚はその上を越えていかなければならないのだ。
 私は身体が固い上にものぐさでもあるので、その部分は靴がよく擦れて既に傷だらけなのだけれども、膝をぶつけたのはもしかすると初めてかもしれない。老化現象?

 そういえば、未だにジュンク堂で真面目に探していないのが災いしたか、SFジャパンを入手していないのだが、こういう風に怒っている人がいた。
 なんというか、バブル崩壊以降の中島梓=栗本薫の仕事には見るべきものなし、というのは既に私の中では定理になっているので(証明するのがめんどくさいから公理にしておいた方がいいのだろうか)、「何を今さら」という気分なのだが、よく考えてみたら、実は中島梓や先日話題にした戸田奈津子に問題があるというよりは、そういう人々に仕事を持っていく側に問題があるのではないかという気がしてきた。
 しかしながら、戸田奈津子には具体的な市場の支持が存在しない(なぜなら、戸田奈津子が字幕を担当した映画がヒットしようがしまいが、それは戸田奈津子個人の責任もしくは成果ではあり得ないからである)が、栗本薫には未だに早川書房の屋台骨の一翼を担っているという成果が存在しているのである。
 最近の中島梓の著作というのは私はチェックしていないので知らないが、あの創作態度を維持している人間が、まともな評論家足り得るとは私にはどうしても思えない。人寄せパンダとしての役割を求めて敢えて仕事を持っていく、ということもあるとは思うが、その場合にはあんまり喋らせないようにしておくのは、みっともないところを見せないための鉄則ではないだろうか。仕事を発注する側が我々に送りだす情報の質を決めているという点を我々は見落としてはいないだろうか。

 AERAの「日の丸ロケット2010年宇宙の旅」を読んだ。
 ロシアのロケットがあんなに安いのは、核ミサイルの廃棄も兼ねているからなのではないかと私などは思ってしまうのだが、実際のところはどうなのだろうか? というか、破綻してるんだかしてないんだかよく判らないロシアの経済状態で、ドル建てで打ち上げ費用を語られても、いくらそれが実質的な指標だとはいえ、違和感を禁じ得ない。国の経済力が違い過ぎて、資源と貨幣価値のバランスが崩れているからである。
 ISASの再利用ロケットとして紹介されているこれだが、これを第一宇宙速度であるところの10km/sまで持っていくのにはどうするつもりなんだろうか? まっすぐ上に進んでいけば、そのまま宇宙に行けると思っている人も多いだろうが、それでは「永遠にエンジンを吹かしていないと落ちてきてしまう」のである。現在稼働している宇宙システムがおしなべてでっかいのは「落ちてこないようにするため」なのである。
 だから、こいつは降りてくる時の実験にはなっていても、その前段階であるところの上に昇るための実験にはなっていないと思うのである。これが動いている映像を最初に見たときはそうは思わなかったのだが、「人類月に立つ」("FROM THE EARTH TO THE MOON")を見た後では、ドラマに登場した(そしてアームストロングが操縦をしくって壊した)月着陸船のシミュレータに見えてしまうのである。もちろん、あちらはエンジンがジェットで、こちらは液水液酸ロケットエンジンであることは承知している。
 それにしたって、これの到達高度がいくら高くなろうが、今普通に地球の周りを飛んでいる宇宙船にはなり得ないのだ。これは確かにISSの軌道の高度までは達することができるかもしれないが、これに乗ってもISSには辿り着くことはできない。
 ISASのページをちょっと探してみたのだけれど、10km/sに到達させるための方法論は見つからなかった(どうも今現在、一部日本語ページのサーバが落ちているようである)。というよりはNASDAがH-IIAで公開しているレベルの情報(実験機の諸元等)は載ってないんじゃないかと思うんだけど、単に私の探し方が悪いのだろうか。
 サイトに載っている動画が、NASDAと違ってストリーミングじゃないところは有り難いけれども。
 閑話休題。
 記事は、我々日本人に人を宇宙に送り出すだけの覚悟があるか、と結んでいるのだが、ちょっと失敗するだけで過剰なネガティブキャンペーンを張るマスコミにそんなこと言われたかないわい。腐っても一面の焼け野原から世界第二位の経済大国まで登り詰めた国にできない筈はない。やればできるのだ。逆をいえば、やらなきゃできる筈もない。
 やる必要がない、と言っている人には、その予算を使った他の明確なビジョンがあるのか、と問いたい。あなた方が宇宙開発に対して求めているのだから、そちらに同じものを要求したっていいだろう。


世迷い言へ戻る
HomePageへ
この画像は読み込むのだ