雨のサイクルモード

今年のサイクルモードは初日に参上しましたが、各ブランドとも一昨年に比べて(※昨年は行き忘れ)随分地味になったような…やっぱ試乗がメインだからでしょうか。寧ろ、ブランドを混ぜておいてる問屋さんのブース↑のほうがいかにも楽しげな雰囲気だったり。そして問屋さんのカタログで残りの連休をもりもり消費…(財布は無事)

昔はなかった諸々を押し付けてたプログラムが飛んで…

北米カムリ2005年モデルの「アクセル踏んでないのに加速」事件で先月トヨタが和解に応じたそうで、組込エンジニアのマイケル・バール氏が被害者側でECUファームウェアのソースコード解析結果について証言してて、門外不出のソレだけに法廷記録も「ピー」だらけで不評のようですが…何でも(1)スロットル開度を設定する機能と、(2)スロットル開度を監視する機能と、(3)エラーを記録する機能を、全部ひとつのプログラム(名前を出せないんで「タスクX」てってる)にぶち込んであったそうで。しかも、話の流れからしてタスクXを監視してる他のチップなり何なりが無い模様…なのでリセットもかからないし、レコードにも残らないと(マルチタスクなのがかえって災いに?)。 そのうえ、2010年モデルに追加された(4)ブレーキ・オーバーライド機能(ブレーキを踏み続けるとスロットル開度が0になる仕組み)すら、タスクXに詰めてあったと証言されてて、さすがのΔさんも黒目消失…
 
【妄想】モーター内蔵7速DCTのリコール原因は

 (前回の)右上のごとくタダでさえ愉しんでたΔさんに燃料を注ぐようなリコールが!「モーター走行モードでの停車時に変速機内のドグとスリーブが噛み合わないことがあります。(中略)2速が噛み合わないと奇数段変速での走行となるおそれがあります」うわぁ何事…?色々と想像が膨らみ過ぎます⇒「偶数段でエンジン駆動の状態からモーター駆動オンリーに切り替わり、偶数段側で(今まで駆動していたギアのドグから)スリーブが外れた後に、急制動で停止したりすると、偶数段側のシャフトはフリーだから空転し続けるのでは?…そうすると再発進のとき偶数段側はスリーブも高速回転してるから、(カウンターシャフト側と噛み合って停止してる)2速のドグと噛ませようとしても当然ハネてしまって、だから奇数段だけで走行する羽目になったのでは?そうではない(シャフトの空回りは無い)とすると、モーターオンリーのまま停止したとき奇数段が1(3)速以外・偶数段が2速以外になってると、発進時に嵌め直す必要があるけど、それが失敗しやすいという話?」等と。
ともあれ、偶数段側にもモーターを追加してしまえば⇒右上で疑ってる「奇数段落としの問題」もなくなるし、発進時の2速ドグ入れもスムーズになるし、偶数段での回生も効くしで、全ては丸く収まるような気がするのですが如何。
安楽自転車探偵(Recumbent Detective)その6

思わず「え?」となって、戻した箒を凝視する。枝の部分に若干ささくれがある程度で「すっごく自然ですね」と口に出た。
 これ明らかに聞いてない感じの男の
「いつもだったら、言われるまま入ってきて『何か忘れてない?礼儀として?』てなるか、そうでなかったらワザとらしい程恭しく掃き清められるとこなのに、ナチュラルに掃かれて何とも欲求不満」
…を掻き消すように大声で、
「こうやって判らないように工夫しないと、平気で自分じゃない検体で出すのもいるから…他人様からタグと検体を両方盗んで、それで入ろうとするわけよ」
…とニコニコ顔の婦警。
 成程、通行しようとする者を警察のペースに持ち込む目的もあるようだ。  
deltelta■■■■Quadri-Quadrel
2013/11/10(次回前回