諏訪山 | ![]() |
諏訪山 1549.6m ヤツウチグラ 1490m |
山行日 | 2014年5月31日(土) |
ルート | 楢原登山口→湯ノ沢ノ頭→ヤツウチグラ→諏訪山(往復) |
コースタイム | 0856 楢原登山口 → 0936 稜線上 → 1029/54 湯ノ沢ノ頭 → 1133避難小屋 → 1206/28 ヤツウチグラ → 1253/1339 諏訪山 → 1402/07 ヤツウチグラ → 1511/32 湯ノ沢ノ頭 → 1611 稜線下降点 → 1640 楢原登山口 |
天候 | 晴れ時々曇り |
諏訪山は、西上州の最奥の寂峰と言われています。深い森と奥まった山頂までの長い道というイメージです。上野村は、新町駅からバスで100以上の停留所を経て到着する場所でもあります。また、この場所は昭和60年の日航機墜落現場の御巣鷹の尾根もそう遠くありません。今回は日帰りでかつしっかりと歩ける所ということで、週末登山に長年気になっていたこの山を選びました。 ![]() 上野村へナビは下仁田インターからの道を指示していましたが、秩父から志賀坂峠を越える道を選択しました。小鹿野を通り二子山の麓の秩父最奥の集落である坂本を通ると、路上に鹿が車に撥ねられたのか横たわっていました。志賀坂トンネルを越え、間物の集落を過ぎ、神流川に至るあたりは、かつて秩父の風景を楽しみに、坂本〜諏訪山〜立処山と歩いて越えた道であり、懐かしく感じます。今日はもう一つの諏訪山を目指し、神流川に沿って上野村に向います。楢原トンネルを過ぎると左手に登山口へとつながる林道があり、これをしばらく登るとお寺のお堂がある登山口に着きました。諏訪山への道の途中までは、このお寺が修験道として使っているようです。車は2台ほど止められるようでした。 ![]() 登山口の標識には頂上まで5864mとあります。やけに細かいのですが、正確に測ったということでしょうか?山道に入りまずはお堂の裏にある堰堤を越えます。あとは、しばらくは沢の左岸に沿った道が続きましたが、途中、この陽気でもまだ広く雪が残っている場所があり、改めて今年の雪の多さを思い起こしました。道はやがて沢から離れ、左岸の斜面を折り返しながら登っていきました。ある程度高度を上げると、突端にお堂のある小尾根に出て、これを絡みながらジグザグに高度を上げていきます。このあたり、道は歩きやすい傾斜に整備されストレスを感じません。あたりは初夏の明るい森で気分の良い登高です。道は折り返しをやめ、右に向けて斜面を一直線に進み、主稜線に出ました。諏訪山に向けての道標がありました。 帰路は往路を忠実に辿ることになりますが、途中避難小屋のあたりで少しだけ小尾根に引き込まれそうになりました。踏み跡が乱れていたので、時々入ってしまう人がいるのでしょう。あとは湯ノ沢ノ頭を過ぎるまでは、とにかく小さなハエがずっとホバリングしてまとわりついています。ネットで調べるとヒゲブトコバエ(クロメマトイ)というようです。これは、カメラのレンズにも寄ってくるので、写真を写そうとすると写りこんでしまうので大変鬱陶しいのです。目の前で度々叩きに行って数匹つぶしましたが、帽子のツバも叩いてしまうのでさらに鬱陶しいのです。五月蝿いという言葉はまさにこのことでしょう。今日は丁度五月末です。 下山後は、浜平鉱泉(しおじの湯)に立ち寄りました。帰路は道の駅にしろ、普通の店にしろ、沿線の商店は店仕舞いをしたあとだったので、このあたり一帯は夜が早いようです。帰路テレビではこの日御巣鷹の尾根への登山が雪のため一ヶ月遅れで今日解禁されたと放送していました。奇しくもちょうど同じ日に近くの山に登っていたと考えると不思議な感じでした。帰りはそのまま神流川沿いに下り、本庄児玉インターから関越に乗りました。 本文中の写真 |
参考図書・地図 昭文社エアリアマップ 西上州・妙義(1995年版) 25000図 浜平 十石峠 50000図 十石峠 |
![]() ヤツウチグラから見る諏訪山山頂部 |
その他のコース 浜平〜湯ノ沢ノ頭〜諏訪山 浜平コースの方が、駐車場が広くかつ温泉があり、 良く歩かれているようです。 | |
交通機関 新町駅より日本中央バス奥多野線「上野村ふれあい館」行きを利用 詳細時刻は、日本中央バスをご参照ください。 |