迷岳

1309m

山域:台高
2000.4.1


4月になり、少し高めの山もだいぶん雪が消え、歩きやすくなってきたので、初めて台高の山を訪ねた。山深い印象通りに豊かな植生と美しい沢を楽しむことができた。

香肌峡温泉の遊園地の下にある橋のたもとに小さな道標があった。澄み切った春の青空の中、左岸の道を進むと、まもなく植林地に入り、僅かで迷岳への登り口の標識に出会う。植林の中の小尾根の登りは急登が続き、ここはじっくり高度を稼いでいく。変化の無い道をひたすら頑張ると、岩が出てロープをかけてあるところを通過した。ガイドブックによると、ここを過ぎれば稜線も近いとのこと、その通り程なく鞍部に出た。しかし稜線は風が強く寒いので、少し下がったところで休憩した。
稜線は、岩角や木の根にすがって体を持ち上げるような岩場の急登で始まる。その様なスリリングな急登をいくつか越えていくと、飯盛山の看板がかかる809mの小さな台地に登りつく。ここは高見山や蓮ダムが良く見え、気持ちの良いピークである。
緩やかに少し下ってから再び岩稜の急登に取り付く。これを手足を総動員してこなすと、西側の開けた、尾根の肩状の場所への登りとなる。このあたりは、急峻ではあるが植林も多い。
ここからは、ゆったりしたアップダウンを繰り返すようになる。幹のクネクネした低木の常緑樹を縫って道は続いている。シャクナゲやアセビの木が多い。途中に枯れ木の数本立つ、明るい岩の上を通り、再びしばらく低木の中を進んで行くと、唐谷林道への分岐に着いた。しっかりしたテープや道がありそうなので、下りは岩場の多い飯盛山経由ではなく、この道を下ることに決めた。
分岐には山頂まで40分の標識があり、一旦少し下ったあと、最後の登りとなる。左の方に、口迷岳などの稜線がゆったりと続いているのが見え、時折目をやれば相対的に低くなっている。迷岳への登りはまずブナの多い広い尾根を登る。明るく開放的で晴々しい道である。一旦登り詰めると、平坦な場所に出て、布引谷からの道が合流し、ヒメシャラの赤い幹の多い、雑木林の中を少し進むと再び急坂の、今度は狭い尾根となって、一気に登り詰める。登り着いた山頂には、丁度桃の木平方面から1人、時を同じくして登ってきた。結局この日出会ったのは1人だけであった。
山頂は冬枯れの木に囲まれ、彼方に池木屋山が美しい。風があって寒いので、東側の一段下がったところに降りる。ここで寝転がっていると、いつのまにか1時間が経っていた。
下山は唐沢の分岐まで戻って、たくさんのテープに導かれ、植林地の中をくだる。はじめはある程度の一定の傾斜の道を下り、途中から一段と傾斜が増す。植林の中で、踏み跡がしっかりしている訳ではないが、小尾根を辿るテープは豊富である。降り立ったところは唐谷川の奧の二俣で、造林小屋があり、美しい渓流に思わず足を止めた。
奧の二俣からは右岸の杣道を下る。左手に沢を眺めながらの歩きは楽しい。途中豪快な落差50mの三ノ滝を見る。そして、二条に落ちる12mスラブ滝の二ノ滝に出会う頃、頭上に林道終点が現れる。林道にでても楽しくないと思い、さらに杣道を下る。急に藪が増え、崩壊は修理されず、また桟道も時々落ちており歩きづらくなる。沢は遙か下にあり、それほど楽しくはなかった。そして途中で大きな山ヌケの跡で道は寸断され、遙か上に見える林道にあがることにして、小尾根が張り出しているところまで戻る。小尾根には沢に降りる様に指示があったので、試しに下ってみたが急崖に阻まれ、元の道に登ってそのまま小尾根を這い上がり林道に出た。
林道を下りつつ振り返ると唐谷の奧に迷岳の山頂がのぞいていた。左に見える飯盛山は、ニョッキリとした岩峰で、あれを登ったかと思うと不思議な気がする。途中、閑散とした遊園地で尾根が切られているので、林道を大廻りをし、そのまま下れば出発点の橋に降り立った。



記録

日 程

2000年4月1日(土)

天 候

晴れ

コース

0915 唐谷の橋 → 0920登山口 → 1005/15 鞍部 → 1032/40 809m → 1145/55 唐谷分岐 → 1230/1330 迷岳 → 1355/1400 唐谷分岐 → 1425/35 奧の二俣 → 1505 二ノ滝(林道終点) → 1600 林道 → 1620 リフレッシュパーク → 1640 橋

山頂から池木屋山を望む


参考図書・地図
分県ガイド 三重県の山
エアリア 大台ヶ原
25000図 
50000図