年も明けて、20日経ってしまいましたが、今年はまだ山に向かっていません。先週街中で捻挫したこともあって、どうしようか..。と考えていましたが、いつもの高尾・陣場のエアリアを眺めるうちに、石砂山に登っていないことに気づきました。天気も良いようですし、ほぼ3ヶ月ぶりの山歩きに出発です。
最近降った雪のためか、篠原のあたりでは道の脇にしっかり雪が積もっていました。
今日は、陽だまり低山目当ての格好なので、雪の準備は全くしてないのですが、まぁ
なんとかなるでしょう..。
篠原のバス停のあたりに車を止め、少し先で小さな橋を渡ります。流れに沿って車道
を行きますが、このあたりは雪の積もった山里の風情が楽しめるところで、久しぶり
の歩きが楽しくなります。登山口の前にある家のおばさんから呼び止められ、ひとし
きりの立ち話となりました。生活のこと、亡くなったご主人との旅行のこと、ギフチ
ョウのこと、それを求めて毎年来る人のこと。これも遠くから来た者にとっては山の
ひとつの風景となります。
小さな橋を渡って植林地の中の山道に入りましたが、積もった雪が凍っていて、かな
り気をつかいながらの登りになりました。ジグザグに登ると、やがて尾根に乗ります
が、樹間のすぐ近くに顕著なピークが見えました。一瞬あれが石砂山か?と早とちり
してしまいましたが、牧馬峠からの稜線にある496mのピークでした。
程なく植林地が終わると、雑木林の明るい道になります。このあたりは陽が当たって
雪がやわらかくて歩きやすく、緩やかで快適な尾根の登りです。そして目の前に急斜
面が現れました。階段があるようですが、ちょうど埋まるほどの雪で、北斜面で陽の
当たらない斜面はカチンカチンに凍りついていました。底の磨り減ったトレッキング
シューズでゆっくりと足場を確かめながら登って行きました。この急斜面を登りきる
と、傾斜が緩んで間もなく山頂に着きました。
山頂は南側が開かれて、正面に焼山から黍殻山の尾根、その向こうに丹沢三峰、その
先に大山と、丹沢の山々が見えます。昨年の2月、焼山から蛭ヶ岳を経て丹沢三峰を
下ったことを思い出しました。現時点ではそんなハードなコースはちょっと自信があ
りません。富士山は、大室山の陰に隠れて頭を出している感じで、そういった状況の
為か、富士山方向は、このあたりの山では珍しく開かれていませんでした。風も弱く
ポカポカと陽のあたる山頂で、久しぶりの山のひと時を楽しみました。
下山は元の道を戻りましたが、さすがに凍っている急斜面は慎重になりました。登山
口のおばさんにまた会えるかな?とも思ったのですが、今度は外に出ていませんでし
た。
帰路、やまなみ温泉に寄りました。初めてでしたが、比較的大きな温泉施設で丘の上 にあってあかるい感じです。以前、薬師の湯は行ったことがあるのですが、あちらは 谷底にあり、対照的です。このあたりの山は、時々思いついたように来るのですが、 なんとなくほのぼのした雰囲気で、のんびりできて、どうもお気に入りのようです。
山頂からの大室山と富士山
| 参考図書・地図 | その他のコース |
|---|---|
|
エアリアマップ 高尾・陣場 25000図 青野原 50000図 上野原 |
・南面からのコースがあります。 伏馬田から石砂山 菅井から、伏馬田城址経由、石砂山 |
