足和田山

 足和田山 1355m 三湖台 1202.6m

山域:御坂山塊
2004.2.11


週の真ん中の休日は天気も良く、絶好の山日和です。昨日遅かった為、出発が9時頃と遅くなってしまいましたが、交通機関の接続が良く足和田山まで行くことができました。年初に作った一年の計の中に含まれ、2月度はこれでクリアです。昨年は4月までで挫折しましたが、今年はどこまで続くことやら....。

高校の時の修学旅行で河口湖畔に宿泊したとき、泊まった旅館の名前が足和田ホテルでした。面白い名前だなとそれ以来記憶に残っているのですが、今日はその足和田山です。周りに高い山が多い中で、どうも軽いハイキングコースという気がして、わざわざ遠路はるばる登りに行くには..。と思っていたのですが、関東の山あるき100選に入っている手頃なコースということで、今回行くことにしたのでした。
大月からのフジサン特急は奇抜で楽しいデザインでした。車輌はどこかで見たようなと....。思い出しました。JRのジョイフルトレインの一つにこんな形のがありました。なるほど室内は足元もゆったりとして、大変快適なのでした。終点河口湖まで乗って、下部温泉行きのバスに乗り換え、一本木へと向かいました。
一本木のバス停で降り、道路をわたって枝道に入り少し行くと道標があります。そこを左折すれば正面に階段が続く登山口が見えました。登り始めはその階段を一気に上がっていきます。登り切るとしばらく平坦になり、緩急を繰り返しながら行くようになりました。急坂のところには土砂流出防止の為か、階段が付けられていますが、階段の両側が溝になって掘れ、階段で止めた土も流れつつあるようです。
やがて道は尾根からはずれ斜面をジグザグに登るようになります。このあたりは、冬枯れの茶色一色の森で、南面でもあり明るく、気持ちよく歩いて行きます。高度を上げて行くと、茶色の中に緑の笹が出てきました。そしていつの間にか再び尾根道となり、植林もでてきて、階段の登りと緩やかな道を繰り返しました。高度も高く日陰には雪が積もって、それが凍って滑りやすくなっていました。
羽根子山からの道が合流してくると、終点も間近です。荒れた感じの林道終点に出たところから右に折れば、大きな展望櫓と五湖台の標識のある山頂で、正面に富士山が大きく見えています。しかし、意外と木が茂っているので、それほど広大な展望という感じではありません。河口湖の向こうに三ツ峠山が見えるのが顕著なものでしょうか。
山頂からは東海自然歩道を紅葉台へと下ります。登りと同様に階段も現れる道ですが、ずっと車道と併走します。しかし車道と言っても進入禁止の荒れた車道で、東海自然歩道の方も時々広くなりますから、同じ様な道が2つ並んでいるという感じのところも多くあります。違いは、自然歩道は稜線を忠実に辿るところで、車道は時々巻いて離れて行くところです。
右側に西湖を見ながら進んでいき、途中で小さなピークを一つ越えます。それ以外は平均的なダラダラ下りで三湖台に着きました。三湖台は広大な裸地で、富士山や西湖と御坂の展望台でした。特に西湖を挟んで、御坂の山々が正面に大きく立ち上がっている風景は秀逸です。
三湖台からはコースタイム通り歩くと丁度バスの時間になります。下るにつれて、霜が溶けて土が柔らかくなり、相当足を取られるとうになりました。注意しながらゆっくり下り、紅葉台のレストハウスは裏手を通り抜け、広場(駐車場?)になっている万葉の歌碑の場所と、どんどん下って行きます。途中で風穴の方へと下る東海自然歩道と別れ、あとは車道を僅かに下ると、舗装された平坦な道となりました。木曽馬の牧場の前を通り、紅葉台入口のバス停に着いたのは、バスの時刻の4分前で、ちょうどいい時間でした。

今日は良く晴れてはいましたが、さすがに午後で靄がかかり、すっきりした展望とまではいきませんでした。三湖台あたりは、ファミリーハイクにちょうど良いといった感じのところで楽しめると思います。しかし、山らしいといえば一本木からの登りや羽根子山、あるいは西湖から登ってくる道の方かもしれません。それほど植林も多くなさそうなので、新緑や紅葉も手軽に楽しめそうでした。

本文中の写真

  • 冬枯れの稜線の道
  • 足和田山全景(三湖台より)
  • 西湖と御坂山塊(三湖台より)
  • 広々とした三湖台


  • 記録

    日 程

    2004年02月11日(水)

    天 候

    晴れ

    コース

    1250 一本木バス停 → 1255 登山口 → 1345 羽根子山分岐 → 1350/1415 足和田山(五湖台) → 1427 西湖分岐 → 1500/05 三湖台 → 1515 レストハウス → 1525 万葉歌碑 → 1535 紅葉台入口バス停

    足和田山山頂からの富士


    参考図書・地図 その他のコース
    エアリアマップ 富士山
    アルペンガイド(旧) 関東周辺ワンデイハイク
    アルペンガイド(旧) 富士山周辺、駿遠の山
    関東の山あるき100選(昭文社)
    25000図 鳴沢
    50000図 富士山
    大嵐から羽根子山を経て登ってくる縦走路があります。
    西湖側から稜線に登ってくる道がいくつかあります。
     ・足和田山山頂への道(河口湖西岸及び毛無山登山口より)
     ・山頂から三湖台寄りに下った分岐への道(キャンプ場より)
     ・三湖台への道(西湖民宿バス停より)
     ・紅葉台、万葉歌碑付近への遊歩道
    バス
    富士山側
     河口湖駅(富士吉田駅)から風穴・本栖・下部方面行き
    西湖側
     河口湖駅(富士吉田駅)から西湖民宿行き
    時刻表は、富士急行を参照下さい。