本社ヶ丸 鶴ヶ鳥屋山 | ![]() |
本社ヶ丸 1,630.8m 清八山 1,593m |
山行日 | 2022年8月27日(土) |
ルート | 変電所→清八山→本社ヶ丸→鶴ヶ鳥屋山→初狩駅 |
コースタイム | 0826 登山者駐車場(変電所)→ 0844/46 登山口 → 1014 清八峠 → 1020/49清八山 → 1054 清八峠 → 1122/52 本社ヶ丸 → 1218 石切山 → 1236/50 新道分岐 → 1304 角研山 → 1325/38 宝越え → 1425/54 鶴ヶ鳥屋山 → 1535 林道 → 1543/54 恩六二九石標 → 1622 丸田沢 → 1643 登山口 → 1718初狩駅 |
天候 | 晴れ時々曇り |
本文中の写真コース概要◆変電所〜清八峠登りやすい急登で、快適に高度を稼げます。 ◆清八峠〜本社ヶ丸 岩場を幾つか乗り越えていくことになります。 ◆本社ヶ丸〜宝越え 本社ヶ丸からの降り口は山梨百名山の標柱の左横側あたり。 本社ヶ丸の先の1610mのあたりで、宝鉱山の方への道に入ってしまいました。 注意不足です…。ただ、ぼーっと歩いていると、間違いやすい地点かも。 あとは、小さなアップダウンを繰り返しながら下っていく形です。 ◆宝越え〜鶴ヶ鳥屋山 逆に小さなアップダウンを繰り返しながら登ります。標高差は70mくらいですが、いくつかピークを越えても標高が変わりません(笑)。 ◆鶴ヶ鳥屋山〜登山口 上部は踏み跡は薄めで、部分的にかなりの急下降あります。 |
参考図書・地図 アルペンガイド別冊 東京周辺の山(山と渓谷社 1994年3月 改訂7版) 昭文社エアリアマップ 高尾・陣馬 2003年版 |
![]() 清八山から見た三ツ峠 |
その他のコース ・笹子駅からは、角研山、或いは宝越え ・宝鉱山からは、本社ヶ丸、新道分岐、 或いは林道経由で鶴ヶ鳥屋山の登り口 ・三ツ峠方面から清八山 | |
交通アクセス 往き:大月インター、帰り:渋滞なので高尾山インター 本来は、笹子駅から登って初狩駅に降りるコースで計画していました。 変電所のあたりに登山者駐車場が設けられていて、3〜4台駐車可能です。 宝鉱山は、都留市駅からバスがあり、時間的には帰りに使えます。 宝鉱山も駐車可能です。 |