天覧山 多峯主山 | ![]() |
天覧山 197m 多峯主山 270.7m |
山行日 | 2014年9月23日(火) |
ルート | 飯能駅→天覧山→多峯主山→常盤平→下山→飯能河原→飯能駅 |
コースタイム | 1240 飯能駅 → 1306 天覧山入口 → 1318 天覧山 → 1345/1400 多峯主山 → 1415/20 常盤平 → 1436 下山 → 飯能河原 → 1515 飯能駅 |
天候 | 晴れ |
奥武蔵の中でも最も前衛にあり、人里近い山は天覧山のあたりだと思います。あまりにも標高が低くて、普通のガイドブックに載らないくらいなのです。先日書店で見て買った、「山登り365日」を見ていて、秋の穏やかな日にのんびりお散歩でも程度のつもりで出かけました。お手軽散歩用に買った新しいデイバッグと靴のテストのつもりでもありました。 飯能駅で降りると、いつもは名郷行きのバスに乗るのだが、今日はその名郷行きのバス通りを歩いていく。突き当たって観音寺のあたりから裏側に回りこんで住宅地を抜けていくと、やがて能仁寺の入口となり、ここが天覧山の入口であった。標識に従って舗装路を登って行くと、すぐにトイレなどもある中段の広場であり、ここから山道がスタートする。分岐を左に向かい、岩場経由に道に入れば十六羅漢が現れ、さらに岩場とは名ばかりの岩の階段状を登ればもう天覧山の山頂である。山頂にはカメラを構えた人々が沢山いるが、みな展望のある方ではなく、山の木々の方に向いているのは何故だろう?展望は開けて、奥多摩の里に近い山々、特に大岳山などが目立って立派に見えていた。 多峯主山は、都心方向に高い山が無いので、標高は低くても展望の大変いい山でした。遥かに標高は高いですが、奥多摩の高水山を思い出します。こういったハイキングも楽しいものですが、冬になればますます機会が増えると思います。テストしたデイバックはまずまず、靴は残念ながらフィットしませんでした。 本文中の写真 |
参考図書・地図 山登り365日(山と渓谷社2012年8月初版) 分県ガイド 埼玉県の山(山と渓谷社2003年2月改訂2版) 25000図 飯能 50000図 川越 |
![]() 多峯主山山頂の展望 |
その他のコース 多峯主山へは、高麗駅から住宅街を経て登るルートもある他、里に近い山のため、数多く道があります。 | |
交通機関 飯能から名郷・湯ノ沢方面のバスが利用できます。 時刻表は、国際興業を参照願います。 |