仙丈ヶ岳 | ![]() |
仙丈ヶ岳 3,032.6m 大仙丈ヶ岳 2,975m |
山行日 | 2022年9月4日(日) |
ルート | 北沢峠→仙丈ヶ岳→大仙丈ヶ岳→仙丈小屋→北沢峠 |
コースタイム | 0620 北沢峠 → 0653 二合目 → 0750/0803 薮沢大滝ノ頭 → 0853 小仙丈ヶ岳 → 1011/1048 仙丈ヶ岳 → 1112/14 大仙丈ヶ岳 → 1149/54 仙丈ヶ岳 → 1209/1225 仙丈小屋 → 1254/1302 丹渓新道分岐 → 1308 馬の背ヒュッテ → 1316 藪沢 → 1324 薮沢小屋 → 1357 薮沢大滝ノ頭 → 1439/45 二合目 → 1509 北沢峠(巻道経由) |
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
本文中の写真コース概要一般コースですので、特段の危険箇所は無いと思います。◆北沢峠〜六合目 樹林帯の道。峠から二合目までは、稜線通しの登りと、峠の少し下からの緩やかな巻道が並走します。 ◆六合目〜山頂 森林限界を超えた大展望の道です ◆山頂〜仙丈小屋 カールの淵に沿って下ります ◆仙丈小屋〜丹溪新道分岐 カールの中を下り馬の背の上端に出ます ◆丹溪新道分岐〜五合目 馬の背ヒュッテを経て藪沢まで下ると、いくつもの沢を横断しながら水平な巻道を行きます。細かな段差やアップダウンがあります。あとは来た道に合流です。 ★仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳は、大仙丈ケ岳への登り口付近は両側が切れているので、高度感がありました。少々アルプスの岩稜気分が出ました。 |
参考図書・地図 アルペンガイド 北岳・甲斐駒・仙丈(山と渓谷社 1996年5月 改訂3刷) |
![]() 山頂への稜線から見る仙丈ケ岳 |
その他のコース ・柏木登山口〜地蔵尾根〜仙丈ヶ岳 ・丹渓山荘跡〜馬の背〜仙丈ケ岳 ・仙塩尾根(縦走路) | |
交通アクセス 往き R20〜R152 帰り R152〜諏訪インターより中央道 前日にゆっくり出発して、前夜のうちに仙流荘の駐車場に到着。 登山者用駐車場料金:5日まで1000円で、出庫時支払い。 当日朝、4時30分頃長〜い列に並んで切符を購入して、再び長〜い乗車の列に並び、臨時便の7台目くらいに乗車しました。それでも始発の時間(5:30)前で、6時20分には登山開始できました。 並ぶ列は、乗り場に向かって左側が切符の列、右側が乗車の列でした。 切符はキャッシュレスでも購入できます。 公共交通機関のみ利用の場合、茅野駅〜仙流荘〜北沢峠 詳細は、伊那市ホームページの中にあります。 |