北岳・間ノ岳

 北岳 3193m 間ノ岳 3189.1m 中白峰 3055m
 山域:南アルプス

記録
 山行日1996年7月27日(土)〜7月28日(日)
 ルート広河原→二俣→肩の小屋→北岳→間ノ岳→八本歯のコル→二俣→広河原
 コースタイム1日目 広河原より肩の小屋へ
0620 広河原→ 0915/0930 二俣→ 1230/1330 白根御池分岐→ 1430 肩の小屋
2日目 北岳/間ノ岳を縦走し、広河原へ
0815 肩の小屋 → 0850/1000 北岳 → 1050 北岳山荘 → 1210/1320 間ノ岳 → 1435/1515 北岳山荘 → 八本歯のコル → 二俣 → 1900 広河原
 天候1日目:晴れ 2日目:晴れ時々曇り

南アルプス北部の山々は交通の便も良く、随分身近な山々だ。しかしさすがに山容は大きく3000m級の縦走路が展開する。登山口まで車で入れる手頃な山なので、ちょっと行ってみようと何度も計画をたてたが、あいにくしばらく実現する機会がなかった。ところがこの年の春友人から誘いをいただき、せっかくの機会を逃すまいと2つ返事でOKをし楽しみに出かけた。幸い天候にも恵まれ素晴らしい山行を体験することができた。期待に違わず大きな山であった。

北岳

早朝の広河原はすでに自動車でいっぱいだった。一気に夏山となった梅雨明け直後の週末は登山客で溢れかえっている。なんとか1台分のスペースを見つけ大樺沢に沿う登山道に入っていく。緑の美しい道は斜面から流れ落ちる清水が流れ、初夏の陽気のなか涼気が漂う。但し登山客は多く、たくさんの人が1列になって進んでいった。
しばらく樹下の道を徐々に高度を上げて進みながら、大樺沢を2回ほど渡り沢の水を味わう。やがて沢は大きく開け目指す二俣が見えてきた。正面はパットレスと左俣、そして北岳の勇姿が眼前にそびえ立つ。ダイナミックな光景にしばし目を奪われる。
二俣の手前から雪渓に降りて涼しい登りとなる。今年は雪が多く例年の同時期よりかなり下まで雪渓が残っているらしい。二俣ではたくさんの登山者が一息いれており賑わっていた。ここからは右俣の道を小太郎尾根を目指して辿る。着実に高度を稼いでいく歩きやすい道だが、テント泊の重荷を背負っての登りには結構この急な傾斜が効いてきて、歩くのも休みがちになる。まわりの風景は高度を上げるに従って刻々と変わって行き、対岸の池山尾根の稜線の高さにだんだん近寄って行くとともに、遠く鳳凰三山の稜線からは地蔵のオベリスクが覗いてくる。そして、途中の広々とした草原は一面のお花畑だ。
傾斜のきつい道を一歩一歩頑張って登りやっと白根御池への分岐へ。ここからは一頑張りと一気に小太郎尾根にあがる。ついに尾根に着く。最高の開放感である。
ここから稜線の歩きだと思うとがぜん楽しくなってきた。荷物は重いが気分は軽く、南アルプスの歩きを楽しむ。少し岩っぽい部分もあるが快適な道で、美しい仙丈岳を時折眺めながらの歩行は、山の醍醐味である。楽しみながら歩いて程なく肩の小屋へ、もう3時も近くなり、今日はここまでにしようということで、稜線上にテントを設営し夕食の準備にかかる。水場は稜線より10分強下ったところにあるが、かなりの急斜面で結構汗をかかされた。しかし、花の多い中を下っていく楽しい道であった。今日一日の締めくくりに乾杯し、日が暮れる稜線で食事をしながらのんびりするが、だんだん酒が力を発揮し完全に日が落ちる前にテントに潜り込んだ。
夜の10時ころテントから抜け出して稜線を歩いてみた。すっかり静まった稜線はほのかな月明かりで、空を埋め尽くす星は久しぶりに見るものだった。空を眺めていると時折流れ星が落ちていく。流れ星が消えるまでに願い事をすると、願いが叶うという言い伝えを思い出した。しかし、静寂も長続きはせず、まもなく稜線上は強風の通り道となった。テントは、荒れ狂う風に翻弄され音もさることながら、テントの縁の方では気温もどんどん下がり、寝付かれない夜となってしまった。
翌朝はまだ風が止まず雲が飛んでいく状態で、朝一番に山頂に登るのは諦め静まるのを待つ。だんだん青空ものぞき、穏やかな天候になるころ北岳に向けて出発した。かなり急な登りをじっくり歩く。日本で二番目に高い頂上を目指しての登りはそうすんなりとはいかない。しかし着実に頂上に近づき、人の声も聞こえるようになるとついに登頂だ。頂上はたくさんの人で賑わっていた。幸い天候も良く、甲斐駒・仙丈・間ノ岳・塩見・鳳凰と周囲の山々が見渡せる。どちらを見ても、本当に大きい山に取り囲まれた、素晴らしい頂上だった。
間ノ岳

北岳山頂でしばらく南アルプスを堪能したあと、北岳山荘までの下りにかかる。山荘は見えているが、なかなか着かない長い道だ。山荘に荷物を置き、軽い身となって間ノ岳を目指す。比較的緩やかな斜面を登ると中白峰のピークへ。ここも展望がよく北岳間ノ岳に挟まれて両方の姿をじっくりと楽しむ。中白峰からはそれほど大きな登り下りのない稜線歩きとなり、道中咲いている高山植物を図鑑を手にして名前を勉強しながら歩いた。キタダケソウはもう終わっているが、それでも花の盛りのシーズンである。間ノ岳へは何度か小さな登り降りを経て到着。北岳ほどは人が多くなく、ゆったりと展望を楽しんだ。もう農鳥岳が近くに見えてきた。塩見も近くなった。その向こうは南アルプスの南部の山々が大きい。しかし、あまりにもスケールの大きい山々なので、次ぎの山に向かうだけでも相当時間がかかるだろうと思った。
今日中に広河原に下山する予定なので、そうそうゆっくりもしていられず、元の道を引き返して北岳山荘へもどる。今度は道中北岳を正面に見ながらの歩行となる。こちらから見る北岳は三角形の尖峰であった。
北岳山荘から池山尾根の稜線に出るまでは、今回の山行の最後の登りとなる。わずかな登りではあるが、歩き続けてきた足には苦しい登りだった。また、この道沿いにもたくさんの花が咲いておりとても美しい所だった。尾根に着くと岩の転がる道を降りて八本歯のコルへと向かう。そして、急坂をどんどん下り大樺沢の左俣へ。雪渓上を少し歩いてみるがアイゼンが無いため歩きにくく諦めて左岸の道を歩く。さすがに長い下りに足がだんだん疲れてきた。二俣に着きラストスパートだ。だんだんまわりは薄暗くなってきているので気合いをいれて歩く。昨日登ってきた道を逆にどんどん下って行くが、樹林に入ると薄暗く足下が見えにくくなった。ようやく広河原の釣り橋が見えたころはあたりはうす暗くなっていたがもう大丈夫ゴールは近い。そしてついに広河原に到着、程なく完全に日は落ちた。
今回は、久しぶりの泊まりの山行でした。山の稜線で一夜を明かすことの楽しさを堪能するとともに、風の為真夏でも相当冷え込んでしまうことを改めて認識しました。しかし、南アルプスの山々は本当に大きなダイナミックな山です。北部ではこれほど大きな山が、日帰りでも登れるというのは、素晴らしいことだと思います。
この山行はnifty-serveの山のフォーラムで知り合ったクリスティーンさんとパンプキンさんにご一緒頂きました。

本文中の写真

  • 仙丈岳
  • 間ノ岳への稜線

  • 参考図書・地図
    アルペンガイド 北岳・甲斐駒・仙丈(1996年5月改訂3刷)
    エアリアマップ 甲斐駒・北岳(1995年版)
    25000図 鳳凰山 仙丈ヶ岳 間ノ岳
    50000図 韮崎 市野瀬 大河原

    中白峰方面からの北岳
    その他のコース
    広河原〜白峰御池〜北岳
    鷲ノ住山登山口〜池山吊尾根〜北岳
    北沢橋〜両俣小屋〜北岳
    主脈或いは農鳥岳から縦走で間ノ岳
    交通機関
    甲府駅から夜叉神峠、広河原へ夏季にバスが運行されます。
    山梨交通でご確認下さい。