竪破山 | ![]() |
竪破山 658.3m |
山行日 | 1995年8月14(月) |
ルート | 登山口→竪破山→太刀割石→登山口 |
コースタイム | 1430登山口→1510/1530竪破山→太刀割石→1600登山口 |
天候 | 晴れ |
阿武隈山地は標高は低いが、どこまでも山並みの続く緑の絨毯のような山脈である。個々の山は道路がなければとても山深い場所にある。そんな阿武隈を一度訪ねてみたいと考えていたが、苗場山から帰宅した翌日の好天にさそわれコースタイムも短い竪破山に向かった。 竪破山の由来は、八幡太郎義家が遠征途中山頂の黒前神社で戦勝祈願を行った時、授かった太刀で大きな岩を割ったと伝えられ、後年それ水戸光圀公が太刀割石と名付けた。この太刀割石が変化して、「たつわれ」から竪破山となったといわれている。 |
参考図書・地図 アルペンガイド奥日光・足尾・那須(1993年7月第2刷) 25000図 竪破山 50000図 高萩 |
![]() 太刀割石 |
その他のコース 登山口から林道を直進し、峠より尾根伝いに神楽石などを経て山頂に至るコースがあります。 | |
交通機関 常磐線十王駅より「黒坂」行き椎名観光バスで終点下車 時刻は、日立市ホームページを参照下さい。 トップ>まちづくり>交通・道路>交通にあります。 |