岩殿山

634m

山域:中央沿線
2000.6.3


この日はそれほど長く歩くつもりもなく、当初の目標は百蔵山であった。しかし、猿橋に電車がつく頃は、中腹から上が雲の中で、電車を降りそびれて大月駅に降りることとなった。せっかくここまで来て引き返すのももったいないと思いつつ周囲を見渡すと、雲の中から山頂が出ている山が2つ。岩殿山と菊花山である。菊花山は、今日は登り口を調べてきていないので、一度は行ってみたいと思っていた岩殿山に行ってみることにした。

バスを岩殿で降りると、朝の空気に森の香りが濃い。少し先に進んだところに入り口があり、山の中へと入っていく。山道といってもガードレールの様な手摺りもあり、コンクリートの階段も時々でてくる道で、裏山の公園を歩いている様な雰囲気である。このあたりは松の木が多く、あの強い森の香りは松の香りだったようだ。
よく整備された道をゆっくり登っていくと、正面にいつも大月駅あたりから見上げている、鏡岩の絶壁が見えてきた。回り込むように馬場跡の広場に出てとりあえず山頂を目指す。本丸跡の山頂は今は残念ながらアンテナに占領されている。再び戻って鏡岩の上の展望台に立てば、眼下に素晴らしい展望が開けていた。富士山は見えないが、箱庭のような町を見下ろしながら、いつもあそこから見上げているのだなと思うと不思議な気分であった。

展望台から岩の門の様な揚城戸跡を経てさらに下ると、稚子落しへの道に入る。ここで遊歩道的な道は終わり、普通の山道となる。筑坂峠まではかなり下るので、一旦登山口まで戻った様な気分である。また、登り返しは時々蜘蛛の巣が顔にかかり鬱陶しい。兜岩までの間に2ヶ所鎖場があり、最初のは足場も豊富。2つ目は多少高度感もあるので、鎖場らしく楽しい。2つ目のを登り切った所が兜岩であった。
このあたりでだんだん明るくなり、雲を通して日差しが影を作るくらいになってきた。しかし百蔵山はまだ雲の中。せっかく予定を変更したんだから、そんなにあっさり晴れられても困る。というのが、身勝手な思いであった。兜岩から再び下って、登り返していく。この縦走は低山の緩やかな散歩道と考えてたが、歩いてみるとそれなりにアップダウンがあり、なかなか手強い。再び蜘蛛の巣と戦いながら登り着いたのは、小さな祠がある天神山で、すぐ横に送電鉄塔があった。
天神山からはやっとゆったりした緑の歩道となり、自然林の緑が美しい。緩やかな下りをしばらくいくと再び鉄塔が現れ、その先に大きな岩壁が木々の間から見え隠れしてくる。稚子落しの岩で、沢の源頭をぐるりととりまく断崖絶壁の地形はなかなか興味深い。最高点へはこれをぐるりと回り込むが、裏側の樹林帯を行き、絶壁の縁を通る訳ではない。北への尾根道を分けると、明るい最高点の岩の上で、ここで岸壁を見下ろしつつ一休みした。
下山はそのまま樹林の中に入れば一気で、ほどなく民家が見えてくる。実は、この民家のすぐ先から吊り橋を渡ればバス道であるが、そのまま車道を行ってしまったので大回りをしてしまった。その結果バス通りの直前で、滅多にないバスが走り去ってしまい口惜しかった。しかし、歩いても30分。元々バスを期待していたわけでもなく、最後の仕上げと思って、ブラブラと駅に向かっていった。


記録

日 程

2000年6月3日(土)

天 候

曇り

コース

0707 岩殿バス停 → 0740/0800 岩殿山頂周辺 → 0830/40 兜岩 → 0900 天神山 → 0920/30 稚子落し → 0955 車道(浅利) → 1030大月駅

鏡岩の絶壁


参考図書・地図 その他のコース
ブルーガイド 東京付近の山
エアリア 高尾・陣馬
25000図 大月
50000図 都留
表登山口から丸山公園を経て山頂
バス時刻(大月駅)
行き 岩殿方面 岩殿下車
 今回乗車したバスは6時50分頃の発車。1時間に1本程度(と思う....)
 下山後のバスは9時50分頃と13時40分頃であるが、丁度タイミングが合わない限り、歩いた方が早い