赤岳 阿弥陀岳 | ![]() |
赤岳 2,899.2m 阿弥陀岳 2,805m 中岳 2700m |
山行日 | 1994年7月17日(日) |
ルート | 美濃戸口→行者小屋→地蔵ノ頭→赤岳→中岳→阿弥陀岳→行者小屋→美濃戸口 |
コースタイム | 0452 美濃戸口 → 0545/0555 美濃戸 → 0740 白河原 → 0808/0825 行者小屋 → 0925/0940 地蔵ノ頭 → 1016/1045 赤岳 → 1120/1220 中岳との鞍部 → 1230 中岳 → 1240 阿弥陀岳との鞍部 → 1310/1325 阿弥陀岳 → 1345 鞍部 → 1440 行者小屋 → 1600 美濃戸 → 1700 美濃戸口 |
天候 | 晴のち雨 |
大学生の頃、清里に良く遊びに行った。高速道路を走れば比較的近かったこともあるが、「なんとなくクリスタル」などが流行っている時代に、清里は大学生の必修スポットであった。その時いつも見ていたのが八ヶ岳であり、まだ山登りをやっていなかったころ、見て大好きだった山が八ヶ岳と浅間山で、両方とも軽井沢と清里という遊びの背景にあった山だった。 早朝の澄み切った空気の中を美濃戸口から車道を登っていく。1時間程度で美濃戸に到着するが、ここまでは車で入ることもできる。美濃戸からは南沢沿いの山道に入り、流れを左右に渡りながらの涼しく緩やかな登りで行者小屋を目指す。樹林の中を高度を上げていくと流れも枯れて、広い河原に変わってくる。正面には八ヶ岳の主稜線が眺められるようになるが、青空に早くも蒸気が山肌からわき上がって行っている。白河原を辿ると程なく行者小屋に着き、冷たい水を飲みながらゆっくり休んだ。 |
参考図書・地図 ヤマケイアルペンガイド 八ガ岳・北八ガ岳(1993年改定2刷) エアリアマップ 八ヶ岳・蓼科(1994年版) 25000図 八ヶ岳西部 八ヶ岳東部 50000図 八ヶ岳 |
![]() 中岳との鞍部のコマクサ |
その他のコース ・美濃戸口〜御小屋尾根〜阿弥陀岳 ・野辺山/美し森〜県界尾根〜赤岳 ・美し森〜真教寺尾根〜赤岳 | |
交通機関 茅野駅よりアルピコ交通「美濃戸口」行き終点下車 詳細時刻は、アルピコ交通をご参照ください。 |