天虞山 (てんぐざん)
●南次三経の首、天虞の山という。其の下に水多く、以って上るべからず。
南次三経の首(はじめ。起点の意)は、この天虞山です。ふもとに河川が多く、この山には登ることができません。(山が険しくて登れないのか、河川の急流に阻まれるためなのかは、この文面からは分かりません)
植物:記載なし。
動物:記載なし。
鉱物:記載なし。
祷過山 (とうかざん)
トウ字は旧字体。
●東へ五百里、祷過の山という。其の上に金玉多く、その下に犀多く、[凹儿]多く、象多し。(中略)[シ艮]水ここより出て、南流して海に注ぐ。
天虞山から東へ五百里。頂上には黄金と玉が多く、ふもとには大型の動物が多数生息しています。
[シ艮]水(ぎんすい、川の名)がこの山から南へと流れ、海に注いでいます。
植物:記載なし。
動物:犀、[凹/儿](じ)、象が多い。瞿如(くじょ)、虎蛟(ここう)。
鉱物:山の上に黄金と玉が多い。
字形参照:祷、トウ(旧字体)/[凹/儿]、ジ/[シ艮]、ギン
丹穴山 (たんけつざん)
●又東へ五百里、丹穴の山といい、其の上に金玉多し。丹水ここより出て、南流して渤海に注ぐ。(渤海は海岸の曲崎の頭也)
祷過山から東へ五百里。山の上に黄金と玉が多い山です。
丹水(たんすい、川の名)がこの山から流れ出し、南の渤海に注いでいます。ただしこの「渤海」は、今も地名として残っている山東省の渤海ではなく、「湾曲した海岸」の意であると説明されています。
植物:記載なし。
動物:鳳凰。
鉱物:山の上に黄金と玉が多い。
発爽山 (はっそうざん)
●又東へ五百里、発爽の山という。草木なく、水多く、白猿多し。汎水ここより出て、南流して渤海に注ぐ。
丹穴山から東へ五百里。沢などの水は豊富ですが、植物に乏しい山のようです。汎水(はんすい、川の名)がこの山から流れ出し、南の渤海に注いでいます。
なお、一説ではこの山の名は「発喪山」であるともされています。
植物:存在せず。
動物:白猿が多い。
鉱物:記載なし。
旄山 (ぼうざん)
●又東へ四百里、旄山の尾に至る。其の南に谷があり、育遺という。怪鳥多く、凱風ここより出づ。
発爽山から東へ四百里。旄山という山岳地帯の末点に当たる山です。この山の南には育遺の谷があります。
育遺の谷には怪鳥(変わった鳥)が多く棲んでおり、また、南風がここから吹き出すと伝えられています。
植物:記載なし。
動物:育遺の谷に怪鳥が多い。
鉱物:記載なし。
非山 (ひざん)
●又東へ四百里、非山の首に至る。其の上に金玉多く、水は無し。其の下に蝮虫多し。
旄山の首から東へ四百里。非山という山岳地帯の起点に当たる山です。
山の上には黄金と玉が豊富ですが、川は流れていません。
植物:記載なし。
動物:山のふもとに蝮虫(マムシ)が多い。
鉱物:山の上に黄金と玉が多い。
陽夾山 (ようきょうざん)
灌湘山 (かんしょうざん)
ケイ山 (けいざん)
ケイは「鶏」字の扁部分に「隹」の旁。
令丘山 (れいきゅうざん)
侖者山 (ろんしゃざん)
禺[高/禾]山 (ぐこうざん)
南禺山 (なんぐざん)