[昔隹]山 (じゃくざん)
●南山経の首、[昔隹]山という。
南山経の首(はじめ。筆頭、起点)とされている山ですが、この山についての詳細な記述はありません。
後述されている「[昔隹]山の首、招揺の山より以って箕尾の山に至るまで・・・」のくだりを考えると、[昔隹]山とは一つの山の名ではなく、招揺山から箕尾山までの山脈の名であると考えられます。
字形参照:[昔隹]、ジャク
招搖山 (しょうようざん)
●南山経の首、[昔隹]山という。その首、招搖の山、西海の上に臨む。桂多く、金玉多し。(中略)麗[鹿/旨]水ここより出で、西流して海に注ぐ。
西海のほとりに臨むとされている山で、[昔隹]山の首(はじめ)となっています。南山の内にある[昔隹]山という山岳地帯の起点、という事でしょう。
山には麗[鹿/旨](れいき)の川が流れています。この川は西の方へと流れて行き、山の臨んでいる西海へと注いでいます。
植物:桂の木が多い。祝餘(しゅくよ)、迷穀(めいこく)。
動物:ショウジョウ。
鉱物:金、玉が多い。
未詳:麗[鹿/旨]の水中に育沛(いくはい)が多い。
字形参照:[鹿/旨]、キ
堂庭山 (どうていざん)
●又東へ三百里、堂庭の山という。[木炎]木多く、白猿多し。水玉多く、黄金多し。
招揺山から東へ300里。一説には常庭山とも。
植物:[木炎](えん)の木が多い。
動物:白猿が多い。
鉱物:水晶、黄金が多い。
エン翼山 (えんよくざん)
エンの字はけもの偏に爰の旁。
●又東へ三百八十里、エン翼の山という。その中に怪獣多く、水中に怪魚多し。(凡そ怪と言うは、皆貌状屈奇にして常ならざるの謂い也)白玉多く、蝮虫多く、怪蛇多く、怪木多し。以って上るべからず。
堂庭山から東へ380里。ここに生息する獣、魚、蛇、木は全てその姿が醜く、変わっているとされています。このためか、この山には登るべきではない(または登れない)と記されています。
植物:怪木が多い。
動物:怪獣、怪魚、蝮虫(マムシ)、怪蛇が多い。
鉱物:白玉が多い。
字形参照:エン
[木丑]陽山 (ちゅうようざん)
●又東へ三百七十里、[木丑]陽の山という。その陽に赤金多く、その陰に白金多し。(中略)怪水ここより出で、東流して憲翼の水に注ぐ。
エン翼山から東に370里。怪水(怪という名の川)がこの山から東の方へと流れ、やがて憲翼(けんよく)の河へと合流しています。
植物:記載なし。
動物:鹿蜀(ろくしょく)、旋亀(せんき)。
鉱物:山の南に赤金(銅)が、北に白金(銀)が多い。
字形参照:[木丑]、チュウ
柢山 (ていざん)
●又東へ三百里、柢山という。水多く草木無し。
[木丑]陽山から東へ300里。水多く草木無し、との記述がありますから、恐らく沢や滝の多い岩山でしょう。
植物:存在せず。
動物:ロク魚。
鉱物:記載なし。
亶爰山 (せんえんざん)
●又東へ四百里、亶爰山という。水多く草木無し。以って上るべからず(崇峭なるを言う)
柢山から東へ400里。水多く草木無し、との記述がありますから、恐らく沢や滝の多い岩山でしょう。この山は、あまりに険しいために登る事が出来ないとされています。
植物:存在せず。
動物:類(るい)。
鉱物:記載なし。
基山 (きざん)
●又東へ三百里、基山という。其の陽に玉多く、其の陰に怪木多し。
亶爰山から東へ300里。
植物:山の北側に怪木が多い。
動物:ハクシ、尚付(しょうふ)。
鉱物:山の南に玉が多い。
青丘山 (せいきゅうざん)
●又東へ三百里、青丘の山という(又青丘国有り、海外に在)。其の陽に玉多く、其の陰に青コ多し。(中略)英水ここより出で、南流して即翼の澤に注ぐ。
基山から東へ300里。英水という川がこの山から南へと流れ、即翼の沢に注いでいます。
なお、『山海経』中の海外経に、青丘国という国も記載されています。
植物:記載なし。
動物:九尾の狐、灌灌(かんかん)、赤需(せきだ)
鉱物:山の南側に玉が、北側に青く美しい石が多い。
箕尾山 (きびざん)
●又東へ三百五十里、箕尾山という。其の尾は東海に蹲り、沙石多し(蹲、言うこころは海上に臨むなり)。方水ここより出で、南流して育に注ぐ。
青丘山から東へ350里。「その尾(すえ)は東海にうずくまる」とありますから、東海に臨んでいるという事になります。方水(ほうすい、ホウの字にはさんずいあり)という川がこの山から南へと流れ、育(いく、さんずいあり。河の名)に注いでいます。
植物:記載なし。
動物:記載なし。
鉱物:沙石(砂や石)が多い。水中に白玉が多い。
●凡て[昔隹]山の首、招搖の山より以って箕尾の山に至るまで、凡て十山、二千九百五十里也。其の神の状は皆鳥身にして龍首。其の之を祠る禮には毛をなし、一璋玉を用いてうずめ、ショに[禾余]米を用いる。一璧と稲米、白菅を席と為す。
(ショは米偏に婿の旁部分。神をまつるための米の事。[禾余]の音はト。日本のもち米に当たる)
以上、「南山経の首」に記されている山は全部で十山。総里程は2950里で、いずれの山にも、それぞれ鳥身竜首(鳥の体に竜の頭)の姿の山神が奉られています。
祭祀の方法としては、供え物として毛(けもの)と璋玉(しょうぎょく)、もち米、うるち米、璧玉(へきぎょく)を地中に埋め、神の降りる座として白い菅(すげ)でムシロを作る、とされています。
(或いは、「供物を置く座として白菅のゴザを使う」とも解釈可能)
神々:鳥身龍首の神
字形参照:ショ/[禾余]、ト