松生山 (浅間尾根より) | ![]()  | 
 松生山 933.7m | 
| 山行日 | 1998年2月1日(日) | 
| ルート | 払沢の滝入口→時坂峠→セト沢の一軒家→稜線→松生山 | 
| コースタイム | 0800 払沢の滝入口 → 0840 時坂峠 → 0905 峠の茶屋 → 0910/0930 セト沢の一軒家 →1005/1010 小岩分岐 → 1015 稜線 → 1040/1050 松生山 → 1110 登山道 | 
| 天候 | 晴れのち曇り | 
| 
 浅間嶺の東に登山地図に道の無い山がある。2万5千図にも名前のある松生山で、三角点峰のうえ浅間嶺付近の最高峰である。しかし浅間尾根道は尾根の街道であったため、このピークは巻いてしまう。気になる山ではあったが、降雪後の薮の隠れたいい条件の日に浅間尾根歩きと併せて行ってみることとした。 仏沢の滝入口でバスを降りて時坂峠に向けて歩き始める。朝の空気は冷たく張りつめ、空は青々として今日のいい天気を約束している。道標に導かれつつ車道をショートカットしながら集落を抜け、時坂峠への最後の登りに入り、植林地をゆったり登って着いた峠は林道が入ってきておりあまり峠らしくないが、祠や石碑など往時の往来を偲ばせるものがあった。さらに林道を歩いて峠の茶屋に着く。ここは素晴らしい展望ポイントで、大きな御前山と大岳山、その向こうに鷹ノ巣山など石尾根の山々も顔を出す。この日は新宿の高層ビル群なんかも良く見えた。とても天気がいいのだ。  | 
| 参考図書・地図 奥多摩の尾根と沢 東京新聞出版局(1997年) 25000図 五日市・猪丸 50000図 五日市  | 
![]() 松生山の西の肩から振り返る浅間尾根  | 
| その他のコース ・下川乗〜下川乗会館〜松生山 ・笹平〜松生山 ・下川乗〜入沢林道〜松生山 ・時坂〜瀬戸沢の一軒家〜松生峠〜松生山  | |
| 交通機関 武蔵五日市駅から払沢の滝入口方面行き 西東京バスを参照下さい。  |