尼ヶ岳(伊賀富士)

957.7m

山域:室生
2000.7.20


倉骨峠から大洞山より続く

尼ヶ岳と大洞山は、縦走すると交通機関の心配もあり、ちょっと躊躇していたが、インターネット情報で、倉骨峠に車を置いて往復すればいいことに気がついた。多少邪道気味ではあるが、稜線直下まで林道の発達した山でもあり、まあOK!ということで、大洞山から戻ったあと、尼ヶ岳への東海自然歩道に入っていった。

倉骨峠からの登りは緩やかで、大洞山の続きの二の峰を巻いて一の峰へと行く。一の峰の平坦な山頂部からは、一気の階段の下りでオオタワの鞍部に降り立つ。ここは峠の様な場所で、左に少し下ると倉骨峠からの車道に降り立つことができる。オオタワから再び緩やかな明るい登りとなり、小さな平坦な盛り上がりを過ぎると、植林の中に入りコタワの鞍部を通過する。ここからは本格的な尼ヶ岳の登りとなり、まずは階段の道をじっくりと行く。焦らず階段をこなせば、やがて東海自然歩道は山腹の巻き道へと入り、尼ヶ岳方面へは、階段の無い直線的な急登となった。
すぐに笹の中の足下の見えない登りとなり、午後の日差しが遮る物無く容赦なく照りつける。汗が吹き出す中を一歩一歩進めていくが、覆い被さる笹や茅を分けながらの道は気分的に消耗する。ふと足を止めて振り返ると、大洞山の双耳峰が立派だ。この急登は、下から見えるところまで行っても、そこから先が現れるような感じで、なかなか厳しいが、背後の大洞山に励まされつつ休み休み行くといい。やがて幾分傾斜も落ち、灌木の道になると、最後は藪の中から飛び出すように尼ヶ岳の山頂に出た。
草原状の山頂は大変気分がいい。山名標がたくさんかかる一本の立木の下に寝ころがると、空の青が眩しい。独り占めするには広すぎる様な山頂は爽快で、しばらく歩き回ったり、寝ころんだりと、倶留尊などの室生の山を眺めながら、夏の自然を思い切り楽しんだ。
下山は、富士見峠方向への、自然歩道の巻き道に向かう階段を降りる。なかなか長い階段だが、下りは歩きやすく苦にならない。東海自然歩道の山腹を巻く道は、自然林に囲まれ、蝉が乱入者に驚いて飛び立つ。急登の登り口まで戻ると、あとは行きの道を辿り、オオタワからは車道に降りて、ゆっくりと倉骨峠へと帰っていった。焼けた車道に出ると、青空の下にも拘わらず、少しだけ大粒の雨が落ちてきて涼しくなった。上空にはたくさんの大きなオニヤンマが飛び交っており、いよいよ夏本番である。



記録

日 程

2000年7月20日(木)

天 候

晴れ時々曇り

コース

1325 倉骨峠 → 1332 大タワ → 1400/35 尼ヶ岳 → 1440 自然歩道 → 1500 大タワ → 1510 倉骨峠

夏の風情の尼ヶ岳山頂


参考図書・地図 その他のコース
分県ガイド 三重県の山
エアリア 赤目・倶留尊高原
25000図 倶留尊山
50000図 名張
下太郎生から富士見峠を経て尼ヶ岳
下太郎生・伊勢八知からオオタワを経て倉骨峠
青山あるいは高尾方面から東海自然歩道を経て 等
バス時刻(名張駅西口)
太郎生方面 興津・敷津 行き 下太郎生・中太郎生下車
 7:25(日祝休)・8:55(季節)・9:50・10:50
時刻表・運行時期については、三重交通HPを参照のこと