まだ歴史の浅いアイテムにしては「ペダルストラップ」とか普通すぎる名前のソレを体験 

数年前に雑誌か何かで見て「へー」ってなったものの普段ピスト系のお店に行かないこともあって、完全に忘れてましたが、気づいたら普通に売ってたので着けてみました。
偶然にもペダルと御揃いのブランドで、だからでしょうか?相性よく装着できて「それ用」ペダルなのかと思う位…ピンも一体成型なのでナマクラなのが却って功を奏し靴を差込易い等。
クリップのように蹴返して入れようとするとストラップの自重で入り口が閉まるので、下側から救い上げて爪先で引っ掛けて抉じ開けるのを覚えました。
 さて、ロックしないように緩々にすると当然「引き足」とかは使えませんが、踏むとき足首を緊張させなくてもよくなるので血液脳関門が開きにくくなるかも?でも最大のメリットは多分「あったかい」←
…の、ついでに

←こういうのって何時頃からあるのか調べてたら、こないだのヒール・スリングスみたいなのが。HASE PINOのストーカ側用ので、アクセサリを開いて左から12番目と13番目のがそれ。かかとに掛けるのはゴムバンドで、つまむ用のボンボンまであるし、キャプテン側で踏ん張ってあげれば両足はめるのわけないですな…(くっ)
 
【妄想】間違に取消線:リングギアを制御で止めたい

まず車体が停止した場合。駆動輪の停止により21→18→14→17(右図)も停止します。スリーブS1かS2がどこかのドグに嵌ってれば、サンギアとキャリアが同期して停止するのでリングギアも無事停止。逆に嵌ってないときは、サンギアの回転数によってはキャリアの停止によりリングギアが逆位相に回転する可能性があり、つまりサンギアを早く止める必要が出てきます。次に勾配のきつい上りでノロノロになった場合、14もノロノロに。S1が14(3速)に嵌っているときは全ギアが同調しているので停車しないとリングギアは停まりませんが、逆にどこにも嵌っていなければ、サンギアの回転数を調節することでリングギアをほぼ停止させられる筈。3速以外のドグにスリーブが嵌っているときも同様ですが、サンギアに負荷がかかっているので回転数を合わせにくいかも。いずれの場合もサンギヤを駆動するモーターを精密に制御することになりますが往復ビンタになりそうな気が…
安楽自転車探偵(Recumbent Detective)その10

「入札のときって、島を選べるのですか?」…と、まずはそこから。
「エリアごとにね。エリアの中では選べない。」「あれ、選べるって聞いたけど?」「それは『半端なサイズの島が割安』って話じゃないかな…確かに、選べるには選べるけど。」
…あ、もう話が横のほうに。でも、自然な流れに乗るしかないので。
「じゃあ、割安の島だけに入札していく人も?」「いや、それだけだと数を稼げないし、人気が集中したエリアだとまず落とせないから、ジリ貧になる。」「やっぱり、人気のエリアに良い島が…」「それがそうとも言えないのよね〜。婆・笛の入札とか、毎年『何故そんなのを?』って言われてるのに」
…きた!  
deltelta■■■■Quadri-Quadrel
2014/03/18(次回前回