喘息のくすりの分類

最終更新日: 2004/09/05.

喘息の薬にはこんなにたくさんの種類があります。


目的作用剤型

使用目的による分類

喘息の薬は大きく2つのグループに分けることができます。発作時用の薬(救急治療薬)長期管理薬(予防薬)です。それぞれの一般的な特徴をまとめると下の表のようになります。この2種類の薬をうまく使いわけて喘息発作を上手にコントロールしましょう。
(注:同じ種類の薬でも、使い方によって発作用になったり、予防薬になったりする場合があります)

分類 用途・用法 作用時間 副作用

発作用薬

すでに起きている発作を抑える

発作時に服用する

効き目は早い

効果はあまり持続しない

動悸、手の震えなど
過度の使用は循環系に負担をかける(以上、β2刺激薬)
例:β2刺激薬キサンチン製剤/ステロイド薬(注射など)

分類

用途・用法 作用時間 副作用

長期管理薬

気道の炎症を抑え発作をおきにくくする

発作がなくても毎日服用する

効果が出るまで時間がかかる

効果は長時間持続

肝障害など
連用による副作用は少ない
例:ステロイド(吸入)キサンチン製剤抗アレルギー薬

注:この表は一般的な説明なので、個々の薬によっては表と異なるものもあります。

先頭に戻る

作用による分類

分類 主な薬剤(薬品名) 主な作用
ステロイド薬 アルデシン、ベコタイド 気道の炎症を強力に押さえる
キサンチン製剤 テオドール、スロービッド 気管支の拡張、抗炎症作用
β2刺激薬 サルタノール、ベロテック 気管支の拡張
抗コリン薬 アトロベント、フルブロン 気管支の拡張、気道過敏の抑制
抗アレルギー薬 インタール、ザジテン アレルギー性炎症の抑制
その他 漢方薬など  
先頭に戻る

剤型による分類

患者さんの年齢や用途などによって様々な形の薬が使い分けられています。最近の喘息治療薬は飲み薬中心から吸入薬中心に変わってきていますが、正しく吸入するのは案外難しく、MDI(スプレー式吸入器)の使用の際には補助器具(スペーサー)が有効です。

剤型 特徴 種類 例(薬品名)
吸入剤 直接肺に薬が届くため少量の薬で
効果があり、副作用も少なくてすむ
正確な吸入法を知る必要がある
MDI
ドライパウダー
吸入液
アルデシン
ベコタイド
インタール
内服薬 服用は簡単 。ただし、子供は味や口当たりが
悪いと飲んでくれない。
カプセル、錠剤
顆粒、ドライシロップ
細粒、シロップ
テオドール
ザジテン
オノン
注射用剤 全身に速やかに効く。通常、病院での
治療のみ
静脈注射
皮下注射
ネオフィリン
ボスミン
外用薬 皮膚に貼り付けるテープタイプの薬
内服や吸入を嫌がる子供にも使いやすい。
塗布剤 ホクナリンテープ

新しい剤型の薬としては、ドライパウダー式の吸入器が注目されています。インタールのカプセルのように粉末の薬を専用の機械を使って吸い込むものです。数十回分の薬剤を収納できるので毎回薬を交換しなくても済みますし、スペーサーも息止めもいりません。


ホームページへもどる喘息の薬のページにもどる