山形県天童市の
ジャガラモガラ
2003年8月25日 撮影
ジャガラモガラという奇妙な名前で呼ばれるこの土地は、山形県天童市東部の雨呼山中腹にあり、標高540m、東西90m、南北250m、深さ100mのすりばちの様な地形をしています。 この地形に特徴があり、地下構造の関係から水がたまらず、所々に風穴(ふうけつ)と呼ばれる”穴”があり真夏でも10℃以下の冷たい空気が吹き出しています。 更に、その冷たい空気の影響で、くぼ地の底は温度が上がらず、比較的高山に多く見られる植物が生えている。 くぼ地の上に行くに連れ、植物の背丈が高くなるという植物の垂直分布が、普通の高山と逆になっています。 春は遅く、秋が早いことから、7月〜8月にかけて四季の花々が一斉に開花するそうです。
羽黒山の爺杉
⇔
月山の秋
⇔
月山・残雪とブナ林
⇔
月山・四季の花
⇔
湯殿山の秋
置賜さくら回廊
⇔
最上川と棚田
⇔
山居倉庫
⇔
蔵王ドッコ沼の秋
⇔
山寺の早秋
乱川の大滝